photo by 佐藤秀明
photo by 佐藤秀明
※本稿は、モダンタイムズに掲載されたコラムの抜粋です。美術・デザイン評論家の暮沢剛巳氏による芸術祭の考察から、「キュレーション」が担う役割について再考します。
本格的に再稼働を始めた芸術祭
2020年初頭以降、コロナウイルスの世界的な感染拡大によって私たちの生活は一変した。何がどのように変わったのか逐一挙げていてはキリがないが、最も大きな変化の一つが移動の制限であろう。出入国管理の厳格化や長期間の待機措置の影響で、海外渡航のハードルは非常に高いものとなっているし、GO TOキャンペーンが感染の要因としてやり玉に挙げられるなど、一時期は国内旅行もままならなかった。私自身、1カ月半ほど全く電車に乗らない時期があったほどだ。だが2021年末になってようやく少し制限が緩和されたこともあり、各地で様々な行事が開催されるようになった。この機を利用して、私は3つの地方芸術祭を訪れた。
土地の歴史の視覚化した奥能登芸術祭
最初に訪れたのが奥能登芸術祭2020+である。会場の石川県珠洲市は県都の金沢市からバスで片道約3時間を要する能登半島の先端に位置しており、東京都心からのアクセスの悪さは、「さいはての芸術祭」というキャッチフレーズに否が応でも説得力を与える。
同芸術祭は10のエリアから構成されている。滞在時間の関係で訪れることのできるエリアは限られていたが、それでも強く印象に残る作品がいくつかあった。まず検温スポット(このコロナ禍で開催される芸術祭では、感染対策として必ずこのような場所が設けられている)で平熱であったことを確認した私が最初に訪れたのが、直エリアにある市民図書館の一角に展示されていた磯辺行久の「偏西風」「対馬海流・リマン海流」であった。磯辺はエコロジカルな土地利用計画をいち早く日本に導入した現代美術家であり、この作品では風と海流のデータを通じて珠洲という土地の歴史の視覚化を試みていた。
同様に強い興味を惹かれたのが、上戸アリにある倉庫の1、2階を活用した石川直樹の「奥能登半島/珠洲全景」である。南北両極や七大陸最高峰を踏破した冒険家として知られる石川も、ここ数年は珠洲に足繁く通い、多くの写真を撮りためてきたという。なかでも、地域の宝を収集する「珠洲の大蔵ざらえプロジェクト」を収めた一枚は、他のいくつかの作品の由来となっていることもあり、この芸術祭を象徴しているかのようであった。また宝立エリアの今は使われていない駅舎を活用したティラン・カクの「香港」は、SNSに没頭するサルの姿を通じて、ゆっくりとした時間の流れるこの地域の過疎の問題をクローズアップしているようにも思われた。
ちなみに、私の宿泊したホテルは珠洲市の中心街からやや離れた場所に位置していたが、そのホテルの最寄りに珠洲焼資料館という小さな博物館があり、私はその展示を通じて珠洲焼という伝統ある陶器の存在を初めて知った。このような発見も、地方の芸術祭をめぐる楽しみの1つと言える。
既存のものを大胆に取り入れた北アルプス、地域の記憶を引き出す房総
次に訪れたのが北アルプス国際芸術祭2021である。会場の長野県大町市は北アルプスの麓に位置する小都市で、その清澄な気候や豊かな自然を象徴するかのように、「水―源流」「木―樹木」「土―地殻」「空―蒼穹」の4つのテーマが設定されていた。
「本当のDX」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら