photo by 佐藤秀明
photo by 佐藤秀明
『資本論』は大量消費時代の前に書かれている
「賢明な消費は、賢明な生産よりもずっと困難なわざである。」
ジョン・ラスキン『この最後の者にも』(1860年)
消費社会において個々の消費者は群衆の中に埋没したのか、私たちの消費体験は幻影に過ぎないのか、前回提起した問いについて、今回は消費文化や消費主義の台頭がいかに論じられてきたのかに注目しながら考えてみたい。これは、冒頭のラスキンの言葉にある「賢明な消費」とはいかなるものか、また果たしてそのようなものは存在するのかを問うものでもある。
冒頭の一節は、イギリス人批評家ジョン・ラスキン(1819-1900年)が1860年に発表した論文「この最後の者にも」からの引用である(1862年、同名の書籍として出版)。美術評論家としても知られるラスキンは、政治経済に関する著作も多く、特に本論文(書籍)は、後にインドの民主運動家マハトマ・ガンディーにも大きな影響を与えたと言われている。本書でラスキンは、18・19世紀の経済学者や経済学に対する批判を展開し、国家経済のあり方、特にあるべき生産活動やその目的について論じている。
ラスキンは、以前触れたカール・マルクス(1818-1883年)と同時代人である。ラスキンとマルクスが『この最後の者にも』や『資本論』(1867年)を出したのは、技術革新や工業化による大量生産体制に伴い経済構造が変化していくちょうど過渡期にあたる。つまり両者の考察は、その後本格化する大量消費時代よりも前のものだということになる。
「生産というのは苦労してものをつくることではなく、有益に消費されるものをつくること」
ここで注目したいのは、マルクスとラスキンが論じる生産と消費の関係である。マルクスは、生産活動(工場生産)にその分析の主眼を置いて、資本主義システムとその社会について論じた。一方ラスキンの論には、生産に注目しながらも、消費のあり方についての議論がより明確に現れているといえるだろう。
「生産というのは苦労してものをつくることではなく、有益に消費されるものをつくること」だと論じるラスキンにとって、消費は「生産の目的」であり、人が生きるために行われるものとなる。そして、究極的に「国家の問題は、国家がいかに多くの労働を雇用するかということではなくて、いかに多くの生をつくりだすかということ」であるとし、国の発展のためには、いかに生産力を上げるかではなく「良い消費の方法」を考える必要性を説いた。
ラスキンの言う「良い(または賢い)消費」とは、何を誰が使うのかを理解し、モノが有用に消費されることを指す。前述したように、ラスキンの議論は大量消費社会以前のものであり、歴史的コンテクストの中で理解する必要がある。ただ、消費や生産の意味をそれぞれの時代において解き明かすということは、20世紀以降にアカデミア内外で台頭する消費社会・文化論においても共通の問題意識でもある。
※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の抜粋です(この記事の全文を読む)。
この筆者の記事をもっと読む
「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら