• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

シュレディンガーの水曜日事務局 schrodinger

オンラインイベント「シュレディンガーの水曜日」の運営事務局です。東京工業大学・物質理工学院・原正彦研究室の協力の下、WirelessWireNewsが主催するオンライン・サイエンスカフェです。常識を超えた不思議な現象に溢れた物質科学(material science)を中心に、日本の研究開発力の凄まじさと面白さを知っていただくのが目的です。

メタマテリアル(超越した物質)は教科書をも超越する

今回の「シュレディンガーの水曜日 第九夜」は、疑うためのクセの付け方と、メタマテリアルで何ができるの? という二つの話題をご提供いただく夜とさせていただきましょう。

2021.12.01

スポーツは「観戦」から「感戦」または「汗戦」に翻訳するともっと楽しくなる

今回は、ラグビー、アーチェリー、体操、卓球、テニス、セーリング、フェンシング、柔道、サッカー、野球、そしてパラリンピック種目であるゴールボールとブラインドサッカーがどのように「翻訳」されたのかを講義いただきます。

2021.11.24

生体の気持ちをサイバー空間上に正確に展開してみたい

今回のシュレディンガーの水曜日では、「近い将来実現するかもしれないSFの世界」をみんなで一緒に覗いてみましょう。最近流行りのサイバーフィジカルシステム(CPS:Cyber-Physical System)で展開されている議論がとても薄っぺらなものであることを思い知る一夜になるでしょう。

2021.11.17

日本の論文を増やす方法をみんなで一緒に考えよう

シュレディンガーの水曜日 第六夜は、科学計量学の専門家、東京工業大学・調(しらべ)先生の登場です。今回は、調先生の講義を素材として、みんなで「日本の論文を増やす方法」を考える一夜にしたいと思います。

2021.11.11

翻訳技法としてのアートで物質科学と接続する

「翻訳」と聞くと、「ある言語の文章を別の言語の文章に変換する行為」と単純に捉えがちですが、実は全く違います。妙な創作よりも遥かにクリエイティブなのです。

2021.11.02

「アメーバ型組み合わせ最適化」でデータではなくモノを動かすぞ

シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)、第4回は、Amoeba Energy(アメーバエナジー)株式会社の代表取締役社長 青野真士氏をお迎えします。

2021.10.21

機械学習とロボットが勝手に新物質を産み出す時代が来ちゃったよ

シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)、第3回は東京工業大学・物質理工学院 一杉太郎教授の登場です。

2021.10.11

揺らぐナノワイヤーネットワークは脳機能を発現するか?

「シュレディンガーの水曜日(Schrödinger’s Wednesday)」第2回のご案内です。 第2回のタイトルは、「揺らぐナノワイヤーネットワークは脳機能を発現するか?」です。 第2回に登場する研究者は […]

2021.09.30

「シュレディンガーの水曜日(Schrödinger’s Wednesday)」がスタートします!

「シュレディンガーの水曜日:Schrödinger's Wednesday」は、東京工業大学・物質理工学院・原正彦研究室の協力の下にスタートするWirelessWireNews主催のオンライン・サイエンスカフェ。常識を超えた不思議な現象に溢れた物質科学(material science)を中心に、日本の研究開発力の凄まじさと面白さを皆さんに知っていただくのが目的です。

2021.09.25