今回の「シュレディンガーの水曜日 第九夜」は、疑うためのクセの付け方と、メタマテリアルで何ができるの? という二つの話題をご提供いただく夜とさせていただきましょう。
2021.12.01
今回は、ラグビー、アーチェリー、体操、卓球、テニス、セーリング、フェンシング、柔道、サッカー、野球、そしてパラリンピック種目であるゴールボールとブラインドサッカーがどのように「翻訳」されたのかを講義いただきます。
2021.11.24
今回のシュレディンガーの水曜日では、「近い将来実現するかもしれないSFの世界」をみんなで一緒に覗いてみましょう。最近流行りのサイバーフィジカルシステム(CPS:Cyber-Physical System)で展開されている議論がとても薄っぺらなものであることを思い知る一夜になるでしょう。
2021.11.17
シュレディンガーの水曜日 第六夜は、科学計量学の専門家、東京工業大学・調(しらべ)先生の登場です。今回は、調先生の講義を素材として、みんなで「日本の論文を増やす方法」を考える一夜にしたいと思います。
2021.11.11
「翻訳」と聞くと、「ある言語の文章を別の言語の文章に変換する行為」と単純に捉えがちですが、実は全く違います。妙な創作よりも遥かにクリエイティブなのです。
2021.11.02
シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)、第4回は、Amoeba Energy(アメーバエナジー)株式会社の代表取締役社長 青野真士氏をお迎えします。
2021.10.21
シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)、第3回は東京工業大学・物質理工学院 一杉太郎教授の登場です。
2021.10.11