P2P、M2M、O2O、B2Cのようにローマ字を2(=to)でつなぐ組み合わせは少なくとも26×26=676通りある。いくつまで暗記できるか心配になってくるが、モバイル・マーケティングの領域で最近注目されているのがA2Pだ。
2014.07.30
歩数などを測るリストバンド型の活動量計(アクティビティー・トラッカー)が各社から発売される中、生活習慣を改善しないと電気ショックを与えて戒めてくれる製品が登場するかもしれない。
2014.07.28
各社が自動自動車の計画を明らかにする中、ガーディアンなどの記事によると、アメリカ連邦捜査局(FBI)が内部資料の中で犯罪の増加につながると懸念を示しているそうだ。
2014.07.25
製薬会社は、利用者「御社の薬がこんな症状に効きました!」というSNSの書き込みにむやみに「いいね!」してはいけない。FDA(アメリカ食品医薬品局)は、ソーシャル・ネットワークやマイクロブログなど双方向メディアと製薬会社の関係に目を光らせている。
2014.07.24
夜、特にアルコールが入っているときに知り合った人と意気投合し、一緒に写真に納まった挙句、連絡先を交換。翌日、スマホの中身を見てビックリ。そんな経験がある人なら、ソーシャル・ネットワーキングのアプリ、Sobrrの良さが分かるかもしれない。
2014.07.18
アーティストのDavid Hedberg氏が作った「スマイルTV」にはロゴの裏にカメラがついていて、視聴者の顔の表情を読み取り、笑顔(スマイル)が消えたらディスプレーの映像も、電波が受信できないときの砂嵐(スノーノイズ)でかき消えてしまう。
2014.07.17
イタリアはミラノのTHINGS-LABが開発しているHiconはソーシャル・ブレスレット。カラフルなラインナップから腕輪を選び、参加しているソーシャル・メディアの四角いアイコンをはめ込む。これにより、身につけている人がフェイスブック、ツイッター、LinkedInなどを使っていることをビジュアルに表現することができる。
2014.07.16
モンキー・パーキングは公共の駐車スペースを一般人であるアプリ利用者がオークションにかけるというiOSアプリ。6月23日にサンフランシスコ市・郡の法務官から停止命令が出た。
2014.07.04
出会い系サイトのセルフィー(自撮り写真)で、なぜか猛獣、特に虎と一緒に移った写真を使う男性が増えているそうだが、ニューヨーク州では6月下旬になって、トラをハグしたり叩いたり、とにかく触れたりしてはならないという法律が作られた。
2014.07.03