• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

ITガバナンスとGDPR:域外へのデータ送信

前回の記事ではGDPRではITガバナンスの見直しも必要になると説明しましたが、今回は前回指摘した対応項目の2を解説します。 <ITガバナンスの観点からのGDPR対応に必要になる活動> 1.GDPR対応のガバナンス体制を見 […]

2018.05.30

ITガバナンスとGDPR

5月25日から欧州ではGDPRが施行されていますが、GDPRはITガバナンスにも大きな影響を及ぼします。 GDPRは、企業が顧客や従業員の個人情報を適切に管理し、要求があった場合に開示することを義務付けており、また情報漏 […]

2018.05.27

欧州ではGDPRは企業の採用にも影響を及ぼす

前回は、GDPRの「subject access request」(SAR)についてご紹介しましたが、従業員がこのSARと呼ばれる申請を行った場合、雇用者は要求があってから30日以内にメールやFAX、手紙などその従業員に […]

2018.05.26

欧州の職場では他人の悪口をメールに書くのは危険すぎる

欧州では本日5月25日からGDPR(一般データ保護規則)が本日から施行されたので、個人情報管理の承認に関するメールの処理が終わっていない人も多いようです。企業や団体側の個人情報処理の新しいポリシーに承認しないと、メーリン […]

2018.05.25

なぜ欧州ではチャレンジャーバンクが流行るのか?

欧州のフィンテックにおいて今年注目される事のひとつはドイツのチャレンジャーバンクである「N26」の英国進出です。 英国ではすでに「Revolut」や「Monzo」の認知が高くなっており、ミレニアム世代を中心にユーザーがど […]

2018.04.30

マルタは欧州のブロックチェーン中心地となるか?

欧州では相変わらずブロックチェーンが盛り上がっていますが、先々週のロンドンのブロックチェーンExpoでやたらと名前が挙がっていたのがマルタです。 マルタはイタリアの隣にある小島ですが、一応独立国で、淡路島の半分程度の面積 […]

なぜEUは一般データ保護規則(GDPR)を実装するのか?

前々回、前回とEUは一般データ保護規則(GDPR)について説明してきましたが、さて、なぜEUは一見して企業に厳しく、ビジネスの発展を阻害するような厳しい規制を施行するのでしょうか? 企業がGDPRに対応するのには大変な労 […]

2018.04.27

EUの一般データ保護規則(GDPR)が画期的な点

前回はEUの一般データ保護規則(GDPR)の概要に関してご説明いたしましたが、今回はその画期的な点に関しての解説です。 まず、GDPRの特徴は、EUでビジネスを行う海外企業にも従うことを要求している点です。グローバル展開 […]

2018.04.26

5分で分るEUの一般データ保護規則

EUでは、2018年5月25日から、プライバシーに関してここ20年で最大の変化となる「GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)」が施行されます。 「規則」となっ […]

2018.04.25

中国の「普通」の生活をのぞける中国版インスタ

私が最近気になっていることに、ソーシャルメディアには「一般の人の普通の生活」はあまりアップされていない、ということがあります。 Facebookは、自分がいかにリア充かということをマウンティングするための道具であって、B […]

2018.03.31

英米におけるITインフラエンジニアの報酬

Twitterでつぶやくと必ずと言っていいほど反響があるのがIT業界における報酬なのですが、ITというと最近話題になるのはAIやビッグデータ、機械学習などで、その他にもIT業界の仕事はたくさんあるのですが、日本ではなかな […]

日本のシステムのインタフェースが複雑な理由

日本でシステムや自販機を使って気がつくことの一つに、そのインタフェースが大変複雑なことがあります。細かい機能は多数実装されているのですが、字が多かったり、ボタンの数が多かったり、操作手順が複雑だったり、システムを使う前に […]

2018.03.27