• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

2018年のテック業界予測

2017年もあっという間に過ぎてしまいましたが、年末に最も話題を集めたのは仮想通貨の暴騰でした。2018年はテック業界にとってどんな年になるんでしょうか? ・EU一般データ保護規則(GDPR)の混乱 EU一般データ保護規 […]

2017.12.31

海外のITエンジニアは技術革新の速さにストレスを感じる

年末進行も一段落し、お正月休みに入られている方も多いのではないでしょうか? 年末はストレスフルな時期ですが、これは欧州や北米でもあまり変わりません。ただし、日本との違いは休暇が長いことです。 休暇は長いとはいっても、やは […]

2017.12.26

日本のITエンジニアの賃金とガバナンスの関係

前回の記事では、日本のITエンジニアの報酬が安いのはシニオリティペイ(年功序列賃金)が原因の一つとご紹介しました。 さて、今回はこの件に関してもうちょっと解説を加えます。 北米と欧州のIT業界は職能型賃金ですので、要する […]

2017.12.22

ブロックチェーンを評価サイトに使用する

ブロックチェーンを様々な業界に適用するモデルが盛り上がり始めていますが、その一つとしてもっと注目されてもいいんじゃないかと思うのが評価サイトなんですよね。 例えば、今や外食や旅行業界は、予約サイトの評価が売上を左右するわ […]

2017.12.20

イギリスの銀行支店消滅の実態

みずほが構造改革策を発表、1.9万人削減、グループの500拠点を2024年度末までに100削減し、400拠点体制にするというニュースが話題になっていますね。リーテル銀行の合理化に関してはイギリスは日本に先行しているので、こういうニュースは10年ぐらい前から経済ニュースの常連です。

2017.11.30

アメリカハイテク業界で日本企業が嫌われてしまう理由

先週末からネットでシリコンバレーで日本人が嫌われているという新聞記事が話題になっています。 【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた… 日本人が嫌われる理由は ・意味不明な「ご挨拶」にやってくる ・意思決定権がない […]

2017.11.29

外資系は実は学歴主義

日本人エンジニアが外資系に転職する際に問題になるものとして、この前コミュニケーションのことを挙げましたけども、その他にもう一つハードルになるものがあるんです。 IT企業に業界でエンジニアとして採用する場合、普通は学部や修 […]

2017.11.23

神戸製鋼事件と日本のITの業界の凋落の関係

神戸製鋼や東芝の件は欧州でも話題です。品質、信頼というのは日本企業の大看板だったのですが、あれだけの隠匿や不正を、組織的に長年やっていたというのはかなり驚かれています。 ところで、個人的には、どちらも日本企業では人の回転 […]

2017.11.22

エンジニアが外資系企業に転職する際の問題点

ここ何回か外資系のIT企業に関するアレコレを書いていますが、その元になった 日本人SEが外資系ITに大量流出、これでいいのか? という記事をお読みになって、外資系企業に転職してみようかな、と思った方もいるのではないでしょ […]

2017.11.21

AIは裁判官になれるか?

アメリカではすでに裁判で犯罪者が再犯する確率等をビッグデータを使用して推測し、犯罪者自身の社会に対するリスクを計算し、刑期を決めるという試みが実施されています。 コンピューターがが司法判断を行うというのは実は新しい話では […]

2017.10.31

AIは裁判の判決を予測できる

PeerJ Computer Science出版された論文によれば、ユニバーシティカレッジロンドンとシェフィール大学、ペンシルバニア大学の研究者は欧州人権裁判所 (ECtHR) の判決を 、AIが79%の正確性で予測する […]

2017.10.30

外資系企業の高報酬の裏

日本人SEが外資系ITに大量流出、これでいいのか? という記事が話題になっていましたが、その中では外資系企業の報酬にも触れています。 30代前半で1200万円とか1400万円というのは本当です。40歳前後で年収1500万 […]

2017.10.29