• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

地下鉄24時間運行 安全性を心配する日本人と、地下鉄で働く人について議論するイギリス人

ロンドンでは地下鉄のストの真っ最中です。ロンドンでは9月から地下鉄が24時間運行になるのですが、割増賃金やボーナスに関して、地下鉄職員の組合と、経営側の交渉が決裂したのがストに突入した原因です。ウインブルドンはまだやって […]

2015.07.10

タブレットが普及すると児童向けの紙の本が売れる

5月に訪問したLondon Book Faireで気になったことがありました。それは例年以上に児童向け書籍のセクションが大人気で、セミナーは毎回ほぼ満席、児童向け書籍のブースも大盛況で移動すら大変だったことです。 興味深 […]

2015.07.06

年功序列は差別

日本では能力給を導入する大手企業がニュースになっていますが、まだまだ、多くの職場では、年功序列賃金が当たり前です。 ところで、日本よりコスト管理にエグく、能力給導入が盛んな欧州や北米では、年功序列賃金がある公共機関や古い […]

2015.07.03

文系が弱体化すると国は貧しくなる

商売というのは、技術力だけでは成り立ちません。その技術をまとめ上げて、市場に送り出す能力が必要です。 具体的には、顧客の望む製品を考え、うまく宣伝して顧客に気に入ってもらい、効率的に組織を回して最低限の資源(資金や労働) […]

2015.06.29

携帯は盗聴されているのが当たり前

イギリスで、20以上の偽の携帯電話基地局に、IMSI(加入者識別番号)キャッチャー(Stingray)が仕込まれているのが発見されてちょっとした騒ぎになっています。Sky News がドイツのGMSK Cryptopho […]

2015.06.21

村社会と情報漏洩

情報セキュリティやITガバナンスというのは、実は文化人類学的な思考が必要な仕事だと考えています。 世の中には様々な技術があり、買ってきて実装すればなんとかなります。しかし問題は、オフィスの人々がそれをどうやって使う、もし […]

2015.06.04

バケツでウランと情報漏洩

日本年金機構のデータ漏洩の件が相変わらず炎上しております。続報によれば、ファイル共用サーバーに、年金加入者の個人情報をぶち込んで、外のネットワークに繋がっているマシンで作業していたとか、データを移すのに CD-Romに保 […]

2015.06.03

日本年金機構の情報漏洩は運用の問題である

年金記録がなくなってしまったことで大有名な日本年金機構は、職員の端末がサイバー攻撃を受けたことで、加入者の基礎年金番号や住所を含む、個人情報約125万件が外部に流出したと発表しました。 日経コンピュータ の取材によれば、 […]

2015.06.02

キャラ弁と過労死の関係

内閣府がやっている働く女性応援会議なるブログが案の定プチ炎上しています。 お子様のために作ったキャラ弁をブログで発信し、キャラ弁講師やレシピ本の執筆をされている岩田恵子さんを紹介する「キャラ弁にこめる思いとキャラ弁から私 […]

2015.05.22

成功するのに必要なのは最低な性格

仕事関係の方と飲んでおりましたが、某職場では、リストラや部署改変が吹き荒れているそうです。「技術が全然わからない人間が口だけで昇進した」「良い人はみんな辞めた」「あのtosser は失敗を全部辞めた人になすりつけた」とい […]

2015.05.19

渡る橋を燃やす従業員

イギリスやアメリカでは転職しながらキャリアアップしていくのが当たり前なので、転職することは珍しくありません。 辞めたからといって、おらが村を裏切ったどんでもない奴、脱藩した奴、という扱いはあまりしません。よっぽどのことを […]

2015.04.28

デジタル時代だからこそアナログに回帰する

デジタルなものが増えれば増えるほど、便利になればなるほど、仮想世界が広がれば広がるほど、人は、アナログで不便な世界に回帰していくのではないか、と最近考えています。 例えば先日上場したホームメイド作品のオンラインマーケット […]

2015.04.27