• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

NTTドコモ、関東甲信越で契約したユーザーにつながりにくい状況

NTTドコモは2011年6月6日、関東および甲信越地域で契約したユーザーの一部につながりにくい状況が発生しているとアナウンスした。6月6日8時27分ごろに発生し、17時10分時点では回復傾向に向かっているものの復旧作業中という。

2011.06.06

[2011年第22週]LTEやWiMAXのサービスエリアが拡大、法人もスマートフォンシフトが急伸へ

6月を迎えたこの週、LTEやWiMAXなど新しい世代のサービスがエリアを拡大するニュースが立て続けにあった。スマートフォンの利用は個人にとどまらず、法人でも急速に導入が広がるという予測も発表された。

NEC、ネットのスループットを80%の精度で推定する技術を開発

NECは2011年6月3日、ネットワークの通信スループットの特性を物理的法則を用いて80%の精度で推定する技術を開発したと発表した。6月5日から京都で開催される「IEEE International Conference on Communications ICC 2011」で、6月6日に発表する。

2011.06.03

NTTドコモがFacebookページ、新作スマホのレビューなども投稿可能

NTTドコモは2011年6月3日、世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」に、公式の「Facebookページ」を開設したと発表した。ニュースなどの情報を得られるほか、ユーザーが最新スマートフォンのレビューを投稿できる機能などを備えた。

2011年のスマートフォン法人加入は前期の倍に、震災の影響でビジネスモビリティ導入が加速

IDC Japanは2011年6月2日、スマートフォン法人加入が2011年に倍増するとした「国内ビジネスモビリティ市場予測」を発表した。それによると、東日本大震災の影響により、事業継続性の維持などのためにスマートフォンやモバイルPCなど、ビジネスモビリティの導入が進むと予測する。

2011.06.02

富士通テンのカーナビがiPhoneと連携、ARによる駐車位置表示などを可能に

富士通テンは2011年6月1日、カーナビゲーションシステム「ECLIPSE」の2011年夏モデル3機種を発表した。そのうち「AVN-F01i」はスマートフォンの急速な普及をにらんで、iPhoneと連携した機能を搭載する。カーナビの新しい使い方の提案を目指すとしている。

携帯電話のSMS、7月13日から相互に送受信が可能に

NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルは2011年6月1日、第3世代(3G)携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)の事業者間接続を開始すると発表した。7月13日から相互にSMSをやり取りできるようになる。

2011.06.01

コンタクトレンズの「アイシティ」、位置情報を利用した特典付きスマホアプリを提供

HOYAは2011年6月1日、同社のアイケア事業部が展開するコンタクトレンズ専門店「アイシティ」で、クーポンなどを提供するスマートフォンアプリを開発し、公開したと発表した。位置情報を使うことで店舗近くにいるユーザーに割引特典などを与える。Android端末およびiPhoneで利用が可能だ。

UQコミュニケーションズ、1万5000局達成で全国の71%カバーへ

UQコミュニケーションズは2011年5月31日、同社のWiMAXサービスの屋外基地局が1万5000局に達したことを発表した。最初の基地局は2008年8月29日に竣工。1万局は2010年8月に達成しており、その後1万5000局までは9カ月で増加した。

2011.05.31

音声でメールが書ける--NTTドコモ、スマートフォンを音声で操作するサービス

NTTドコモは2011年5月31日、スマートフォンに話しかけることでメールの文字入力ができたり、ネット検索などの操作ができたりするサービスのトライアルを開始すると発表した。利用するアプリは、メールなどの文字入力ができる「Speakey」(スピーキィ)と、ネット検索や端末機能の呼び出しができる「VOICE IT!」(ヴォイス イット)の2種類で、同日からAndroidマーケットで提供を始めた。

Xiが札幌・仙台・金沢・広島・高松・福岡の6都市でも利用可能に

NTTドコモは2011年5月30日、次世代通信方式のLTEを採用した高速データ通信サービス「Xi」(クロッシィ)のサービスエリアに全国主要6都市を加えると発表した。拡大した地域でのサービス提供は2011年7月1日からとなる。

2011.05.30

気象情報を楽しめる「ソラテナ」、全国3000カ所に装置を展開へ

ウェザーニューズとKDDIは2011年5月30日、気象情報を活用した新感覚のサービス「ソラテナ」を同日から全国展開を開始したと発表した。気象観測装置の設置をこれまでの東京近郊の約100カ所から全国の3000カ所へと大きく拡大し、本格サービスを開始する。