• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

AIは人間をどのように”拡張”するか

 昨年の夏は非常に活発だったAI関連のニュースが、ちょうど一年経過してやや沈静化しています。  コーネル大学図書館の提供する世界的論文アーカイブarXiv.orgでは、昨日も10編の新規論文が発表されており、依然研究は活 […]

2016.08.24

人工知能から見た知能発達のための教育手法

 週末はマインクラフトを教育に応用しようとする人たちが集まる。MCEduというイベントに登壇してきました。  そのとき、私は知能発達という観点からマインクラフトが知能の発達についてどのような効果をもたらすか、そして知能と […]

2016.08.22

VRとAIの相関はなにをもたらすか

 最近、講師業が本業なんじゃないかと思うくらい、イベントやセミナーの講師の仕事が増えています。  もともと人に物を教えるのは好きな方ですが、さすがにこう続くと少々疲れてきました。  さて、とあるイベントで「教養としてのプ […]

2016.08.07

SIGGRAPH2016 最新VR/AR技術大集合 全長5メートルの巨人体験からホロレンズによる「可視化される未来」まで

 今日までカリフォルニア州アナハイムで世界最大のコンピュータグラフィックス学会ACM SIGGRAPHが開催されています。  SIGGRAPHは、アメリカ計算機学会(ACM;Association for Computi […]

2016.07.29

ポケモンGo「ストーリーがないから楽しめない」のは想像力が弱まっているのでは

 早くもポケモンGoに飽きたという声をちらほら聞くようになりました。  まあ飽きるのは勝手なので、勝手に飽きればいいと思うんですけど、それを聞いて筆者が思ったのは、「大丈夫かな?感性や想像力があまりにもなくなってない?」 […]

2016.07.27

ワインとAI、そして鳥

ワインは経営者の教養である・・・と言ったら言いすぎかもしれませんが、経営者の趣味の行きつくところのひとつはワインとゴルフという説があります。 どちらもお金がかかって、しかも知識と経験が必要だというところが共通しているかも […]

2016.07.14

深層学習のビジネス活用の鍵を握る学習データ収集

 昨年から急速に注目を集めた深層学習が研究開発の段階から徐々に実用的な領域で使えそうな雰囲気になってきました。  6月に北九州市で開催された人工知能学会の全国大会での北野宏明氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所所長)の […]

2016.07.09

小中高生のための人工知能プログラミング夏期集中講座をやります

 先日東京ビッグサイトで開催した「ビジネスマンのための深層学習講座」が非常に好評で、その場に居合わせた記者さんからインタビュー取材を受けました。  その記者さんは、先日、お台場の科学未来館での「子ども向けプログラミング教 […]

2016.07.02

マシンの処理速度は、プログラマーの生産性に直結する

 来週、有明の東京ビッグサイトで開催される「コンテンツ東京2016」の中に、「AI・人工知能ワールド」という特設展示が開催されることになりました。  おそらくディープラーニングブーム以降では、日本で初めての本格的なAI製 […]

2016.06.24

プログラミングを知らない人がプログラミング教育をする危険性

 ある日、角川アスキー総研の取締役兼主席研究員である遠藤諭氏から、「プログラミングが他の職業でも役立つということに関してなにかアイデアはないか」と相談を受けました。  アスキーの遠藤諭氏といえば、筆者も少年の頃、毎月夢中 […]

2016.06.22

深層学習(ディープラーニング)は自然現象であると考えると捉えやすい

 先日、北九州市で開催された人工知能学会の全国大会に筆者も参加してきました。  特に印象的だったのは、ソニー・コンピュータサイエンス研究所(以下、ソニーCSL)の北野宏明所長の招待講演「グランドチャレンジの彼方へ」でした […]

2016.06.16

当方に迎撃の用意あり! 人工知能戦争を戦う若き日本人たち

 去る6月12日、NPO法人の全脳アーキテクチャイニシアチブ(以下、WBAI)は、人間の大脳新皮質を模した記憶形式であるDeep Pred Networkに関して、「緊急ハッカソン」と題したイベントを東銀座の株式会社ドワ […]

2016.06.13