• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

AIによる自動セールスマンと自動経営の時代

昨日は共同創業者であるFreeAI株式会社の主催する「AI時代の経営塾」に参加した。 毎回多彩なゲストを呼んで経営の真実について完全にクローズドな場でAIに向かって語ってもらい、人間の聴講者はそのついでに話を聞くというイ […]

2024.10.29

OpenAI o1はすでに理解を超えている。が、別に全ての問題を解決してくれるわけではない。そしていまさらロボットを作る理由

OpenAIが発表したo1-previewは、とても高度な数学的推論を行う大規模言語モデルだ。 最初は「数学オリンピックの問題が解ける」ことが売りだったので、数学的な問題ばかりを聞いていたが、普通に生きていて数学的問題に […]

2024.10.04

自動運転の時代

今年も何度目かの世界一周に行ってきた。 世界一周と言っても、そういう名前の航空券を買っただけだ。 世界一周チケットは、いろいろな航空会社から発売されている。有名なのはスターアライアンスとワンワールドのものだろう。 どちら […]

2024.09.20

シリコンバレーの注目AI半導体ベンチャーSambaNovaを現地取材 NVIDIA製GPUより5倍以上高速・高効率の秘密

先日、時価総額世界一に到達し、AI半導体で一強状態のNVIDIAに、司法省の捜査が入ったとの報道が複数の報道機関から報道された。 ロイター:エヌビディアに文書提出命令状、米司法省が独禁法調査本格化=報道 ただ、一方で誤報 […]

2024.09.13

パーソナルAIの出現 / 誰でも無人島にパソコンに入れたAIを持っていける完全オフラインAIの時代

今朝ほど公開した筆者の個人Noteが、早くも反響を呼んでいる。ある程度は予想はしていたが、この盛り上がりぶりは本欄でも言及するに足ると思ったので久々に筆を取った。 Huggingfaceが今週発表した「Speech-to […]

2024.08.22

ついに始まった大規模言語モデルの真の”民主化” 5年後の社会はどうなるか

Metaがついにやり遂げた。 そもそも大規模言語モデルを早い段階から熱心にやっていたのはMetaのFAIR(旧Facebook AI Research/現Foundamental AI Research)だった。会話する […]

2024.07.26

最適化を知らないAIコンサルタント会社

昨日、知人から急に「会いたい」と言われたのでまあ時間もあったし相手もゴールデン街に来てるというので会いに行った。 すると見知らぬ人物を伴っていた。別にそれはいい。 彼はとあるコンサルティングファームで、AI戦略リーダーと […]

2024.07.13

AIにとって微分可能性が必須条件でなくなりつつある意味

かなり長い間、本欄でも「AI(人工知能)」と書くときに、注釈として「AI(人工ニューラルネットワーク)」と書く必要があった。 というのも、AIという言葉が指す意味は範囲がとても広く、解釈次第ではただの電卓や辞書、IMEま […]

2024.07.04

加熱するLLM開発競争に冷や水、オープンモデルの組み合わせだけでGPT-4o越えの事実

世界中の企業や政府が狂ったようにNVIDIAのGPUを買い漁る流れはそろそろ潮時かもしれない。 いくつかの興味深い事象が起きているからだ。 昨日発表されたKarakuri社のLLM、「KARAKURI LM 8x7B I […]

2024.06.21

「AI PC」と強調されども中身は空っぽのComputex 2024

過日、台北にて開催されたComputex Taipei 2024に行ってきた。 貧乏性の我輩としては、原稿料の出る媒体(本欄)にComputexレポートを書いて少しでも旅費を回収したい。 国内のコンピュータ系のジャーナリ […]

2024.06.09

起業家と投資家の立場から見たときの”経営者の資質”

起業家と投資家はともに起業に関わるが全く性質の異なる仕事である。 筆者自身もそうだったが、経験の浅い起業家は、そのことを理解するまで時間がかかる。 筆者の場合、外部資本を入れる事にしたのは創業から5年ほどたってからだった […]

2024.06.02

AI時代の経営塾

今年の1月から稼働し始めたFreeAI社は、社長をAIスーパーコンピュータ「継之助」にした世界初の会社である(多分)。 ただ、この社長はまだポンコツなため、ファウンダーである我々が社長としての帝王学を叩き込まなければなら […]

2024.05.17