• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

WirelessWire News編集部 wwn_editor

ユーザーとキャリアの協業でカバレッジを広げるキャリアIQの技術

世界中の携帯キャリアにとって、電波状況の把握は重要な課題。シリコンバレーのベンチャー企業キャリアIQ(Carrier IQ)社は、ユーザーの端末から自動送信される位置情報や通信品質などの情報を分析するシステムを開発した。すでに全世界で10社5000万台の携帯電話とスマートフォンが対応しているという。

2010.08.19

モバイルサイトの価値調査、首位の日本マクドナルドは137億円

日本ブランド戦略研究所は2010年8月17日、モバイルサイトの価値などを算出した調査「Mobie Equity2010」の結果を発表した。調査によると、モバイルサイトの価値ランキングで首位に立ったのは日本マクドナルドのサイトで、算出した価値は137億円だった。このほかアクセス率と、サイトイメージについてもランキングを公表している。

コクヨがiPadの1500台導入を計画、自社利用の経験を活かした新規サービス開発を目指す

コクヨは、米アップルのタブレット型情報端末「iPad」を1500台導入する計画を、2010年8月17日にアナウンスした。目的は、iPadに代表される多機能情報端末を活用した働き方を自社利用することで追求し、その上での新規サービスを開発して顧客に提供すること。

電波に続きアンテナ鉄塔の規制を検討するサンフランシスコ市

電話機から放射される電磁波の量を規制する条例を制定したことで議論を呼んでいるサンフランシスコ市が、次は「景観」を理由にアンテナ用の鉄塔の新設を規制しようとしている。

2010.08.18

狙われ始めたスマートフォン、iPhoneやAndroidにセキュリティの穴

急速に普及が進むスマートフォン。インターネットとシームレスにつながり、自由に好みのアプリをインストールできることに代表されるように、自由度の高さが人気の源であることは間違いない。しかし、自由と危険は表裏一体かもしれない。8月中旬、スマートフォンにセキュリティ上の脅威が迫っていることを切実に感じさせる2つのトピックが報道された。

ビューンのコンテンツ配信、iPhone向けサービスも正式再開

ソフトバンクグループのビューンは、コンテンツ配信サービス「ビューン」のiPhone/iPod Touch向けサービスを正式に再開すると2010年8月16日に発表した。再開は8月17日午前0時から。Wi-Fiネットワーク限定での正式サービス再開である。

[お知らせ]次回の更新は8月18日(水)の予定です/5月〜8月のアクセスランキングなど

日頃はWirelessWire Newsをご利用いただきありがとうございます。編集部は、8月13日(金)から17日(火)まで、夏季休業とさせていただきます。それにともない期間中、サイトの更新もお休みとさせていただきます。8月18日(水)より、通常通り更新を再開いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

2010.08.12

iPhone/iPadユーザの広告クリック率が急増中

モバイル広告最適化プラットフォームを提供している米国のSmaato社が7月のモバイル利用者の広告に対する反応を調べて発表した。米国のBlackBerryユーザは広告をほとんどクリックしないが、Symbian搭載電話機の所有者は他のプラットフォームよりも格段に広告クリック率(CTR)が高い。また、iPhone/iPad利用者のCTRが急増している。

iPhone所有率は8.0%、有料アプリは月に1〜5個、--MMD研究所が調査

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2010年8月11日、「iPhoneアプリのダウンロード数に関する実態調査」の結果を発表した。それによると、iPhoneユーザーのうち1カ月にダウンロードする有料アプリは「1〜5個」とするユーザーが6割近くに上った。一方で有料アプリはダウンロードしないというユーザーも3割強を占めた。

電子書籍の売上、iPadがiPhoneの2倍に

電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブック イニシアティブ ジャパンは、2010年8月10日、7月の電子書籍の売上状況を公表した。それによると、5月28日の発売と同時に開始した米アップルの情報端末「iPad」向けの売上が、同社のスマートフォン「iPhone」向けの売上の2倍に達した。

米でもついに「おサイフケイタイ」の兆し – 大手通信事業者が共同実験へ

米国の大手携帯通信事業者3社が手を組み、携帯端末を利用した非接触型決済システムの実験を計画しているという。この取り組みが軌道に乗れば、ビザやマスターカードといった既存クレジットカード事業者に大きな脅威となる可能性がある。

2010.08.11

BlackBerry利用制限の動きがドイツでも。サウジアラビアではRIMが譲歩して決着

ドイツ内務省は、連邦職員に対して、BlackBerryやiPhoneはセキュリティ上のリスクがあることから、使用を控えるよう警告していると報じられた。