VPNからの手酷い裏切り 2017.08.23 インターネットでパケット・データを送受信する際には、通信路の途中にある数多くの通信ノードがパケットを中継している。中継するには宛先がわかればいいので、パケットのヘッダだけ見ればいい。中身を見る必要はない。見る必要はないけれども、見ることはできるし、コピーを残しておくこともできる。VPNで送受されるパケットであっても、覗き見したりコピーしたりすることはできるが、認証と暗号化によりパケット中身のデジタル情報は第三者には解読できない。
子供向けアプリにご用心、プライバシー保護違反でディズニーなど4社が提訴される 2017.08.21 FTC(連邦取引委員会)は、13歳未満の子供をターゲットにしたオンライン・サービスでは、平易な文章で分かりやすいプライバシー・ポリシーの掲載を求めており、収集する情報の種類や、その情報が関連するサービスが何かを明記しなければならない。また、保護者の同意を得る方法の説明の記載も求めている。
欧州の太陽光発電システム構成要素に17個の脆弱性 2017.08.18 電力供給網は、電力の需要と供給のバランスを保ちつつ、供給側の量をコントロールしているので、不意を突かれる形で供給量が急減すれば、大停電の原因となる。全体の発電量の中で太陽光発電の占める割合が増えれば、例えば、皆既日蝕によって太陽光が遮られることによる発電量の低下に対して、他の発電方式による発電量を増やすといった対策が必要だ。
災害救助を助ける、機動力ある一輪車付き担架 2017.08.16 江戸時代の駕籠(かご)は、二人以上の人間が前後で肩に担いで運ぶ。舗装されていないデコボコした道を進むには好都合だが、運ぶ方は重くて大変だ。明治になって登場した、大きな車輪がついた人力車は、乗客の体重はタイヤが支えてくれる […]
ネット恋愛のお相手は産業スパイ -SNSによる標的型攻撃、Mia Ash事件 2017.08.14 あなたはある企業の幹部の独身男性。LinkedInで偶然知り合ったMia Ashという女性は、プロフィール写真を見ると29歳くらいの美女だ。ロンドン大学を出て、写真スタジオで働いていたフォトグラファーで、ロマンスの相手を […]
文章から「皮肉」を読み取り正しく翻訳するAI 2017.08.09 対面での会話であれば、文脈や表情などの情報をベースに、その発言が額面どおりなのか、反語など複雑な表現なのか解釈できる。しかし、それが書き言葉になると、人間が読んでも解釈が難しくなる。
15時間で16%がすり抜けに成功も マルウェアを進化させるAI 2017.08.04 古いテレビアニメ「鉄人28号」の主題歌に、「いいも悪いもリモコン次第」という一節がある。リモコンで遠隔操作されるロボットの鉄人は善悪の判断を自らは下さない。リモコンが悪者の手に渡れば、その能力を発揮して、器物損壊など違法 […]
イーサネットに駆逐されたトークンリング復活:Token 2017.08.02 ウェアラブルのガジェットには、手首に巻くリストバンド型や、首から下げるブローチ型、耳にはめるイヤホン型など色々なタイプがあるが、常に身につけるには指輪が便利。ただし、指輪は小さく作る必要があるから、文字を表示したりできない。
すべてが“つながった”IoT時代のサイバー・セキュリティ 2017.07.26 あらゆるものがネットワークにつながるIoTの時代。利便性が向上する一方で、サイバー空間の脅威が生活の中に侵入するリスクも高まります。IoTにおけるサイバー・セキュリティの現状と、セキュリティ対策への新たなアプローチについて、数々の業界団体でセキュリティ分野の要職を務めるファーウェイ セキュリティCTO トビアス・ゴンドロム(Tobias Gondrom)に聞きます。