シャープは7月20日、都内で開催した次世代電子書籍フォーマットに関する記者発表会の席上で、年内にも電子書籍事業に参入することを明らかにした。独自に開発した電子書籍フォーマット「次世代XDMF」技術を核に、出版社・新聞社・印刷会社・取次会社などの協力を得て、配信サービスとタブレット端末を組み合わせた新たな電子書籍ソリューションを提供する。
2010.07.21
リアライズ・モバイル・コミュニケーションズは、Twitterのつぶやきをモバイルサイトに表示させる機能をモバイルサイト構築ASPサービス「Pmobi」(ピーモビ)に追加したと2011年7月20日に発表した。
ノキア シーメンス日本法人の広報担当者は、報じられているモトローラの通信機器部門買収により、日本のノキア シーメンスが外資として国内で最も大きな無線インフラベンダーになる見込みであるとコメントした。
2010.07.20
トランスコスモスは7月16日、常駐型のモバイル実機検証サービスの提供を開始すると発表した。これまで沖縄モバイル検証センターでオフサイトの検証サービスを提供してきたが、これを進めて客先に常駐するオンサイト型のサービスを始める。このサービスにより、コンテンツ公開前などで情報を社外に持ち出せない時点での実機検証が可能になる。
KDDIは2010年7月15日、歩行者向けのナビゲーションサービス「EZナビウォーク」に、国内から海外の有名スポットまでの移動手段を検索できる「国際間トータルナビ」を追加し同日から提供を開始した。
2010.07.16
UQコミュニケーションズが、2010年10月に開催されるCEATEC JAPANで、「WiMAX 2」の実証デモンストレーションを予定していることが分かった。7月14日、Wireless Japan 2010で行われた基調講演で、同社の野坂章雄社長が明らかにした。
2010.07.15
先日、スマートフォンでiモードメールやコンテンツ決済が利用できる「spモード」を発表したNTTドコモが、ますますスマートフォンに注力するようだ。
イー・モバイルは2010年7月14日、同社の高速モバイルデータ通信サービスを日立情報システムズにMVNO(Mobile Virtual Network Operator)形式で提供すると発表した。同日から提供を開始する。
あんしん保証パック(フォトビジョン)は、端末に万が一の事故などが起こった際に役に立つ4つのサービスをセットにしたもの。料金は月額315円で、8月3日に提供を開始する。
NTTドコモは2010年7月13日、スマートフォン向けのISPサービス「spモード」を開発したと発表した。spモードは、NTTドコモの一般携帯電話向けISPサービスの「iモード」のスマートフォン版。提供するメールサービスでは、iモードと同じ「@docomo.ne.jp」アドレスのメールを使えるようになる。
2010.07.14