KDDIは決算説明会において、今期の移動体通信事業のインフラ強化施策を発表した。現行システムであるEV-DO Rev.Aのマルチキャリア化で下り最大9.3Mbpsを実現する。また、Wi-Fiやフェムトセルを活用し、屋内でのデータ利用環境整備や通信品質の向上を推進する。
2010.04.27
代表取締役には3氏が就任する。取締役執行役員専務でコーポレート統括本部長の両角寛文氏、取締役執行役員常務でUQコミュニケーションズの社長を務めた田中孝司氏、同じく取締役執行役員常務でグループ戦略統括本部長の高橋誠氏が、それぞれ昇格する。
KDDIは4月22日、NFC(Near Field Communication)携帯電話を使って、非接触型ICの国際標準ISO/IEC14443 タイプA/Bの利用に関する実証実験を行う。実験期間は5月1日から12月31日まで。参加企業には、電子マネー事業者や航空会社、自動車メーカーなどが名を連ねる。
2010.04.26
ノルウェーのオペラ・ソフトウエアは現地時間の4月22日、同社の携帯電話向けブラウザ「Opera Mobile」の開発者に向けて、パソコン用のエミュレータソフトの提供を開始したと発表した。同社のWebサイトからダウンロードできる。
ソフトバンクモバイルは4月22日、自宅・店舗・オフィス用小型基地局(フェムトセル)を無料提供するサービス「ホームアンテナFT」の詳細を発表した。5月10日から受付を開始する。このサービスは、3月28日に発表された「ソフトバンク電波改善宣言」の一環として実施するもの。
2010.04.23
米アドビ・システムズは、米アップルのiPhone向けのFlashアプリケーションの開発を中止することが明らかになった。同社のFlashプラットフォーム主任プロダクトマネージャーのマイク・チェンバース氏がブログで公表したもの。
携帯電話端末事業会社の統合を発表していたNECとカシオ計算機、日立製作所の3社は、5月1日に予定していた事業統合とと新会社発足を6月1日に延期した。
2010.04.22
ソフトバンクモバイルは、AndroidをOSに搭載したスマートフォン「HTC Desire」の発売日を4月27日に決定。また、通信機能付きデジタルフォトフレーム「HW002」を4月23日に発売することも発表した。
W-SIMの活用法は、非営利団体のWILLCOMコアモジュールフォーラムが中心になって検討を進めている。今回のW-SIM対応機器開発評価キットを使うと、同フォーラムに加入する前に自社製品へのW-SIM通信機能組み込みを評価できるようになる。
2010.04.21
これまで、UQ Wi-FiスポットでのUQ WiMAXの申し込みは、成田エクスプレス(E259系車内)でだけ実施していた。今回、すべてのUQ Wi-Fiスポットで申し込みが可能になったことで、東海道新幹線による移動中などでもUQ WiMAXの利用を始められるようになった。