• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

企業ニュース

KDDI、iPhoneやiPadと「Smart TV Box」をWi-Fi経由で連携できるアプリ

KDDIは2013年10月28日、Android搭載のセットトップボックス「Smart TV Box」と連携するiPhone、iPad向けのアプリ「Smart TV Remote for iOS」の提供を開始したと発表した。iPhoneやiPadとSmart TV Boxを連携させて番組の視聴などができるようになる。

2013.10.28

ドコモとABC HOLDINGSが資本提携、リアルとデジタルを連携した料理サービスを提供

NTTドコモと、ABC Cooking Studio(以下、ABC)の持株会社であるABC HOLDINGS(以下、ABC HD)は2013年10月25日、資本提携に合意したと発表した。ABCの料理教室や料理関連のコンテンツといった資産と、ドコモが持つモバイルやクラウドのノウハウを融合させて、新サービスの開発などを推進する。

2013.10.25

KDDI、「auスマートパス」にお得なショッピングや旅行などの特典を追加

KDDIは2013年10月24日、auスマートフォン向けの有料会員サービス「auスマートパス」に、新しいジャンルの会員特典を提供すると発表した。三越伊勢丹ホールディングスとOrigamiとの協業による新しいショッピング体験、エイチ・アイ・エス、一休との協業による旅行や飲食の特典の提供である。

2013.10.24

ソフトバンクとKDDI、LTE対応のiPad Airを11月1日に発売

ソフトバンクモバイルとKDDIは2013年10月23日、アップルが発表したiPad AirとiPad mini Retinaディスプレイモデルを国内で11月に発売すると発表した。

2013.10.23

NTT Com、クラウドメールサービス「Bizメール」の値下げとスケジューラ機能の提供

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2013年10月21日、企業向けのクラウドメールサービス「Bizメール」の料金、機能の改訂を発表した。メニュー体型をシンプルにし、月額料金を引き下げたほか、スケジューラ機能をオプションで提供する。

2013.10.21

ドコモ、「しゃべってコンシェル」などのAPIを提供する開発者向けサイトを開設

NTTドコモは2013年10月18日、開発者に向けたAPI提供サイト「docomo Developer support」を11月1日に開設すると発表した。スマートフォン向けのサービス開発者がAPIを使うことで、ドコモが提供する機能を組み込んだ新しいサービスを開発しやすい環境を整える。

2013.10.18

日本通信、台湾で訪日旅行者向けSIMカードを発売

日本通信は2013年10月17日、台湾から訪日する旅行者向けのSIMカードを発売すると発表した。台湾で販売するため、訪日した旅行者は日本に到着してすぐにデータ通信が可能になる。

2013.10.17

サムスン電子、「For JAPAN」と「コラボ」で日本市場を切り拓く取り組みを紹介

サムスン電子ジャパンは2013年10月16日、GALAXYの製品やビジョンを紹介するイベント「WORLD TOUR 2013 TOKYO」を開催した。GALAXY Note 3やGALAXY Gearなどグローバルでも注目の新製品の説明に加えて、日本市場での取り組みを紹介した。キーワードは「For JAPAN」と「コラボレーション」だ。

2013.10.16

Bsize、杉間伐材を利用したQi対応ワイヤレス充電器を発売

10月16日、Bsize(ビーサイズ)は、国産の杉間伐材で作られた国際標準規格Qi対応のワイヤレス充電器「REST」発売を発表した。10月24日から順次出荷を開始する。

ドコモの公衆無線LANサービス、SIM認証に対応

NTTドコモの公衆無線LANサービス「docomo Wi-Fi」が、10月15日からSIM認証(EAP-SIM/ EAP-AKA認証)に対応する。

ヤフーとイー・アクセスが提携、月額2880円から使えるデータ通信サービス

ヤフーは2013年10月15日、月額2880円から利用できる低価格なモバイルデータ通信サービスの提供を始めたと発表した。イー・アクセスとモバイルデータ通信分野で業務提携して、「Yahoo! Wi-Fi」の名称で同日から販売を開始した。

2013.10.15

NEC、タブレットをデジタルサイネージに変える金融機関向けのソリューション

NECは2013年10月11日、金融機関向けの情報配信ソリューション「デジタルサイネージ for タブレット」の販売を開始すると発表した。タブレット端末をデジタルサイネージとして活用することを目的に、金利などの最新情報を本部のサーバーから一斉配信できるようにした。

2013.10.11