中国政府の独禁法当局関係者が、マイクロソフトの中国オフィスを抜き打ち訪問。また米企業に対する政府系媒体からの風当たりもますます強まっているという。
2014.07.29
サムスンが予定していたロシア市場への「Tizen OS」搭載スマートフォン投入を再び延期したことを明らかにした。
2014.07.29
NTTドコモの決算が発表になり、4月に発表、6月から提供が始まっている新料金プランの効果が数字で見えてきた。格安スマホ、格安SIMの動きは急で、この週はシャープ製の5.2インチ狭額縁スマートフォン「AQUOS SERIE」がケイ・オプティコムから、LG Electronics製の4.7インチのグローバルタイプのスマートフォン「LG G2 mini」が日本通信から、それぞれ提供されることが発表された。そしてスマートフォンの上では、6割以上の人がLINEを友人や家族との連絡に使っているという調査結果もあった。
2014.07.29
兼松コミュニケーションズは2014年7月28日、NTTドコモの回線を利用したMVNO事業に本格参入し、プリペイド方式のSIMカード「COMST T-SIM」を発売すると発表した。直販サイト、独自販売ルートにより日本全国と海外8カ国で、同日から販売を開始した。
2014.07.28
中国の携帯電話メーカーXiaomi(小米)が2014年上半期(1月~6月)に販売したスマートフォンの台数が前年同期比271%増の2,611万台だったことを明らかにした。2014年上半期の売上高は149%増の330億人民元と売上も大きく拡大した。
2014.07.28
アマゾンが独自のクレジットカード読み取り用端末を8月中にも発売する可能性があるという。
2014.07.28
携帯端末のSIMロック解除を合法化する法案が米連邦議会の上下院を通過。オバマ大統領による法案署名を経て同法案が成立する可能性が濃厚となっている。
2014.07.28
歩数などを測るリストバンド型の活動量計(アクティビティー・トラッカー)が各社から発売される中、生活習慣を改善しないと電気ショックを与えて戒めてくれる製品が登場するかもしれない。
2014.07.28
Mozilla Japanは2014年7月25日、Firefox OSの開発者向けリファレンス端末の「Flame」を、7月28日に国内販売を開始すると発表した。TELECやJATEなどの認証も受けた国内向けの端末を提供する。
2014.07.25