サムスンは、同社とアップルとの特許侵害をめぐる訴訟で、独デュッセルドルフ裁判所が新たに出した仮差し止め命令に従い、最新タブレット「Galaxy Tab 7.7」のIFAでの展示を取りやめた。
2011.09.06
MMD研究所は2011年9月5日、スマートフォンの3G回線の速度実測調査の結果を発表した。それによると、首都圏でも地方主要都市でも、ともにau(KDDI)が最もスピードが速い結果が得られたという。
2011.09.05
HTCが「Titan」ならびに「Radar」という2つのWindows Phone OS(WP)搭載端末を発表。欧州で10月に発売するという。
2011.09.05
多くの地方で学校の夏休みが終わった第35週は、大型の台風が全国に災害をもたらした。NTTドコモでは、9月3日に鳥取県、岡山県、和歌山県、三重県、奈良県、愛知県の一部地域で通信ができない状況が発生した。KDDIとソフトバンクモバイルでは、台風12号に伴い災害救助法が適用された地域のユーザーに対して、支払期限の延長や災害による携帯電話の故障などに対する修理費用の軽減といった施策を講じることを発表している。
2011.09.05
米国のある特許専門家が、グーグルのモトローラ買収計画について「とんでもない間違い」という発言。一方、テレフォニカのR&D部門責任者は「スマートフォンにとって重要な3Gや4G関連では、モトローラの特許はきわめて少ない」とする考えを明らかにしている。
2011.09.02
ケニア政府は4G周波数の割り当てについて、オークションではなく、コンソーシアム(企業連合)に対してライセンスを与え、実際のサービスはホールセール(卸売り)モデルにより各社が提供する方向に傾いているという。
2011.09.02
今年7月時点でスマートフォンを所有していると回答した米国人の割合は携帯電話利用者全体の40%となり、5月から2%の上昇となったという。
2011.09.02
8月27日に東京品川のコクヨホールにて、ITヘルスケア学会「移動体通信端末の医療応用に関する分科会」主宰で開催された開催されたシンポジウム『モバイルヘルス2011』を3回に分けてご紹介する。今回は最後となる後編として「人体通信とバイオセンサー」をお送りする。医療・ヘルスケア分野では、業界以外の専門技術との連携も進められており、まるでSFのような技術が実用化されようとしている。
2011.09.02
サムスンがまた新しいAndroid端末を発表。このうち5.3インチ画面搭載のスマートフォン「Galaxy Note」はペンタブレット機能も持つ「ハイブリッド型」となっている。
2011.09.02
8月27日に東京品川のコクヨホールにて、ITヘルスケア学会「移動体通信端末の医療応用に関する分科会」主宰で開催された開催されたシンポジウム『モバイルヘルス2011』を3回に分けてご紹介する。今回はその中編として「医療現場におけるスレートPC・iPadの利用状況」をお送りする。
2011.09.01