• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

UQコミュニケーションズ、NEC製WiMAX基地局を導入

UQ WiMAXサービスは、これまで韓国SAMSUNG製の基地局で全国のエリアを拡充してきた。同日からはNEC製の無線基地局も稼働を始め、マルチベンダー環境でのサービス提供となった。

2010.03.12

全世帯ブロードバンド化の5年前倒しを指示、原口総務相

"地域の絆の再生"としてICTの徹底活用を掲げ、2020年までに4900万世帯すべてをブロードバンド化することを目標にしていた。一部報道によれば、原口大臣は光の道の整備について、「すべてが光ファイバでなく、無線との組み合わせもある」と言及したという。

2010.03.11

Vodafoneの新品Android端末がマルウエアに感染

感染が発覚したのは、グーグルのAndroidを搭載した「HTC Magic」。欧州でVodafoneが販売した新品をUSB経由でパソコンに接続したところ、セキュリティソフトがマルウエアを検出し、感染を警告したという。

独ケルンでのLTE用周波数帯オークションに裁判所の「待った」がかかるか

オークションの構造自体が大手通信事業者に有利との訴えを聞き入れ、裁判所が延期を言い渡す可能性が出てきているという。

56万台の携帯電話を回収──経産省のリサイクル事業

回収した56万台の使用済み携帯電話に、22kgの金が含まれる──。経済産業省は3月5日、平成21年度使用済み携帯電話回収促進事業「たんすケータイあつめタイ\(^o^)/」の集計結果の速報値を発表した。

2010.03.10

アプリックス、携帯電話用ゲームコントローラの事業会社を台湾に設立

アプリックスは携帯電話用ゲームコントローラ「Zeemote JS1 Bluetooth Controller」を提供している。ノキアのアクセサリー開発者プログラム「Works with Nokia」の認証を受け世界中で販売されるようになったことから、事業体制を強化するために新会社を設立することになった。

米ベライゾン・ワイアレスがLTEのテストデータを公表 – 通信速度は最大50Mbpsも

LTE導入でグローバル・リーダーを目指す米ベライゾン・ワイアレスが、自社で実施中のテストデータを公表した。

日本無線、免許不要のワンセグ放送システムを発売

日本無線は3月8日、ワンセグの自主放送システム「Freeasy Cast」を4月1日に発売することを発表した。Freeasy Castは、地上デジタル放送の空きチャンネルで独自の放送を可能にするシステム。日本通信では、コンテンツ制作管理ツールからアンテナまでのソリューションとして提供する。

2010.03.09

ベイ・コミュニケーションズがKDDIのソリューションを使い地域WiMAX構築

ベイ・コミュニケーションズは地域WiMAXサービスを2010年秋以降に提供するとしており、これが近畿圏で初の地域WiMAXサービスとなる。同社は、サービス開始に向けて、WiMAX無線局の免許申請および無線局設置、フィールド試験などを進めるとしている。

アップルがiPhoneの特許侵害でAndroid端末メーカーを提訴

iPhoneの技術に関する特許が侵害されたとして、米アップルは台湾のHTCを提訴したと発表した。HTCは米グーグルのAndroid端末「Nexus One」をはじめとして、多くのAndroid端末やスマートフォンを製造するメーカーだ。

2010.03.08

ブラックベリー端末、電磁波輻射でワースト1に – 米NPO調査

Environmental Working Groupという米NPOが、携帯電話機やスマートフォンの発する電磁波についての調査結果を発表した。

2010.03.01

ひっそりと姿を消したWindows Mobile版Skype – 通信キャリア公認版登場の予兆か

これまで携帯通信事業者から敬遠されていたP2P VoIPアプリのSkype。そのWindows Mobile版がダウンロードできない状態になっている。この動きの背後にはどんな可能性があるのか。

2010.02.26