オペラ・ソフトウエアは、携帯電話向けブラウザ「Opera Mini 5」のAndroid用ベータ版を公開した。利用は無料。同社によると、Opera Miniはすでに全世界で5000万ユーザーが利用しているという。
2010.03.15
組み込みシステム向けのAndroidが3月10日、業界団体によって一般公開された。公開したのは、Androidの組み込みシステムへの普及・促進を目的としたOpen Embedded Software Foundation(以下OESF)である。
2010.03.12
UQ WiMAXサービスは、これまで韓国SAMSUNG製の基地局で全国のエリアを拡充してきた。同日からはNEC製の無線基地局も稼働を始め、マルチベンダー環境でのサービス提供となった。
2010.03.12
"地域の絆の再生"としてICTの徹底活用を掲げ、2020年までに4900万世帯すべてをブロードバンド化することを目標にしていた。一部報道によれば、原口大臣は光の道の整備について、「すべてが光ファイバでなく、無線との組み合わせもある」と言及したという。
2010.03.11
感染が発覚したのは、グーグルのAndroidを搭載した「HTC Magic」。欧州でVodafoneが販売した新品をUSB経由でパソコンに接続したところ、セキュリティソフトがマルウエアを検出し、感染を警告したという。
2010.03.11
オークションの構造自体が大手通信事業者に有利との訴えを聞き入れ、裁判所が延期を言い渡す可能性が出てきているという。
2010.03.11
回収した56万台の使用済み携帯電話に、22kgの金が含まれる──。経済産業省は3月5日、平成21年度使用済み携帯電話回収促進事業「たんすケータイあつめタイ\(^o^)/」の集計結果の速報値を発表した。
2010.03.10
アプリックスは携帯電話用ゲームコントローラ「Zeemote JS1 Bluetooth Controller」を提供している。ノキアのアクセサリー開発者プログラム「Works with Nokia」の認証を受け世界中で販売されるようになったことから、事業体制を強化するために新会社を設立することになった。
2010.03.10
LTE導入でグローバル・リーダーを目指す米ベライゾン・ワイアレスが、自社で実施中のテストデータを公表した。
2010.03.10
日本無線は3月8日、ワンセグの自主放送システム「Freeasy Cast」を4月1日に発売することを発表した。Freeasy Castは、地上デジタル放送の空きチャンネルで独自の放送を可能にするシステム。日本通信では、コンテンツ制作管理ツールからアンテナまでのソリューションとして提供する。
2010.03.09