日本では、AIがどの程度人間に近付けるのかということが議論されていますが、このところ海外では「AIを自然人として認めるべきか?」が法的な議論として話題になっています。
2022.09.27
空港ターミナル内、エプロン(航空機を駐機する場所)、滑走路周りの場周道路を対象にローカル5Gネットワーク環境を構築。そこにMixed Reality(MR:複合現実)を実現するヘッドセット「Microsoft HoloLens 2」を組み合わせて、空港職員向けのスマートメンテナンス・サービスや、空港内エリアでの来訪者案内サービス、バックヤード・ツアーに向けた新サービス、といった用途が実証実験の対象である。
2022.03.23
掲題のほかに「アマゾンのマルチベンダー・ロボット管理ソリューション」「ライブコマースの可能性を模索するウォルマート、Twitterでもテスト実施」の合計3本を掲載しています。
2021.12.07
去る4月7日から9日までの三日間、東京ビッグサイトの青海展示棟で開催された「AI・人工知能EXPO2021【春】」に筆者の経営するギリア株式会社もブース出展させていただいた。 リアルな展示会に大規模なブースを出すのは久し […]
2021.04.13
昨日から、東京ビッグサイトの青海展示場で、「第5回AI・人工知能EXPO【春】」が開幕した。 初回から色々な形で出展を続けている筆者も、気がつくとディープラーニングゾーンで最大規模の展示ブースとなっていて驚いた。 201 […]
2021.04.08
大阪に来ています。 インテックス大阪で開催中の、AI・自動化展に僕が代表を務めるギリア株式会社(GHELIA)が出展しているからです。 4月1日には東京で、日本最大規模の「AI・人工知能EXPO」が開催される予定で、来週 […]
2020.01.30
新たな価値やサービスが次々と創出され、人々に豊かさをもたらす「Society(ソサエティ)5.0」を目指して、いま日本政府はあらたな国づくりを進めようとしている。実際にSociety 5.0で活躍しそうな多くのプロダクトも登場しつつある。ここでは、地方創生や働き方改革にも活用でき、近未来のイノベーションにつながりそうなモビリティとロボットについて2019年10月に開催されたCEATEC 2019の展示内容から紹介する。
2020.01.07
メディアアーティストの市原えつこさんが「仮想通貨奉納祭」なるものを企画したと聞いて驚いた。 市原さんといえば、大根を触ると妖しい声が聞こえる「セクハラインターフェイス」や、ロボットにより、故人の人格が憑依したかに見える「 […]
2019.11.11
先週ニューオーリンズで開催されたUIST(User Interface Software and Technology)は、全米計算機科学会(ACM)におけるトップカンファレンスのひとつで、ユーザーインターフェース(UI […]
2019.10.27
昨年、僕は自ら主宰する「秋葉原プログラミング教室」において「サッカー部」の設立を宣言した。 プログラミング教室のサッカー部なのだから、普通にサッカーをするわけではない。 サッカーをするロボットのAI(人工知能)部分を作る […]
2019.08.18