• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Security脅威からいかに人を守るか

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/02/18号)

EUでFacebookの新ポリシー対応、米とのセーフハーバーなどについて活発な動きが見られる。フランスで医師会がITと医療について整理した白書が興味深い。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2015.02.20

レノボCTO:「Superfishではたいへんなヘマをしでかした」 – 除去用ツールを準備

レノボが同社製パソコンにプリインストールされているアドウェア「Superfish」を除去するためのツール開発に着手したという。

SIMカードを標的に – 米NSAと英GCHQ、ゲマルト製品の暗号キーを不正入手(The Intercept報道)

米国家安全保障局(NSA)と英政府通信本部(GCHQ)が、世界各国で使われている携帯通信端末でプライバシー保護のために利用されているゲマルト社製SIMカードの暗号キーを盗み出していたという。

レノボ製PCにセキュリティーリスク – プリインストールのアドウェアが問題に

レノボのPCにインストールされているアドウェアが原因で、ユーザーのオンライン銀行口座用パスワードなどが第三者の手に渡る可能性があるという。

2015.02.19

ハードディクスのファームウェアに感染するスパイウェア発覚 – カスペルスキーが公表

複数の大手メーカー製ハードディスクのファームウェアに感染するスパイウェアが見つかった。米NSAの関与の可能性なども取り沙汰されているようだ。

2015.02.17

米政権、サイバーセキュリティ関連の大統領令発令へ

オバマ米大統領が「サイバーセキュリティカンファレンス」開催に合わせて関連の大統領令を発する見通し。いっぽうグーグルやフェイスブックでは同会議へのCEO参加を見送ることになりそうだという。

2015.02.13

サムスン製スマートTVで「不可解な広告表示」問題発生

サムスンのスマートTVを利用中に不可解なポップアップ広告が表示されたとするユーザーの声がRedditに投稿され、波紋を呼んでいる。

2015.02.12

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/02/12号)

英国が企業向け認証制度「プライバシーシール」の導入を決定。また、世界経済フォーラム(ダボス会議)での議論の成果が表に出てきている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

日本と欧州の個人情報保護の感覚の違い

日本と欧州と行き来していると双方の違いに気がつくことがよくあります。最近気になる違いの一つは個人情報保護の取り扱いの「感覚」です。

2015.02.09

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/02/05号)

ダボス会議でプライバシーが取り上げられ、議論の様子が伝わってきている。ベライゾンのスーパークッキーの続報も出てきた。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2015.02.05

米公取委、IoT関連のプライバシーとセキュリティに関するレポートを公表

米連邦取引委員会(FTC)がIoT関連技術に関するデータセキュリティやプライバシー上のリスクを指摘し、関連メーカーに適切な対策を求めるレポートを公表。

2015.01.30

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/01/22号)

EUにおけるデジタル単一市場を目指す動きと米国との軋轢が取り上げられている。またオバマ大統領が消費者保護に向けて大きな動きを見せている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2015.01.22