• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

EU加盟15カ国、5G関連のフェイクニュースに対抗する長期計画の必要性を主張(他2本)

Telenor Denmarkとノキア、オールボー大学で中小製造業向けの5Gテスト施設を提供【telecompaper 10/12】 デンマーク大手携帯通信事業者のテレノール・デンマーク(Telenor Denmark) […]

2020.10.20

エリートと教養 10 宗教について

日本国憲法第八九条の内容をご存じでしょうか。そこには「公金」は「公の支配に属しない慈善、教育、博愛」の施設に支出してはいけない、という意味のことが明確に書かれています。実はその前に、「宗教」に対しても同様の記述があります。

パンデミックで加速するノバルティスのDX(他2本)

パンデミックで加速するノバルティスのDX【MedCIty News10/13】 スイス製薬大手のノバルティス(Novartis)では「新薬の市場投入までの時間を2年間短縮する」「これまでの2倍の患者に2分の1の時間でリー […]

2020.10.16

ローカル5Gは民主化の象徴

世界を一瞬で機能停止に陥れた新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、2020年春にサービスインしたパブリック5G、自営網5G技術であるローカル5Gなどの情報通信が果たす重要な役割を再認識させる結果となりました。

2020.10.15

米国防総省による国営5G計画を後押しするホワイトハウス(他2本)

米国防総省、5G技術の軍事利用でAT&T、ノキア、エリクソンらと契約【Mobile World Live 10/9】 米国防総省(DoD)は先ごろ、国内の軍事施設における5G技術のテストに6億ドルを拠出し、AT& […]

2020.10.14

続・学術会議問題 手続きの合理性と学問の自由は別次元にある

拙論に対して、ご賛同、ご批判を多く戴いたようです。私の論点は、現政権の今回の措置への援護と受け取られた方もあったようですが、趣旨はそうではありません。注意深く書いたつもりだったのですが、何分にも急いで書きましたので、誤解が生じた向きもあったので、多少の補足をしておきます。

2020.10.13

教育機関から自動車まで、新たな標的を探すハッカーたち(他2本)

教育機関から自動車まで、新たな標的を探すハッカーたち【WSJ 10/8】 WSJが今後数年でサイバー攻撃のリスクが高まる様々なモノをリストアップ。GPSトラッカーやBluetooth、ネット接続機能を持つ埋込み型医療機器 […]

2020.10.12

コロナ危機でデジタルツールの提供に注目する法律事務所(他2本)

コロナ危機でデジタルツールの提供に注目する法律事務所【Financial Times 10/2】 新型コロナウイルスのパンデミックは、様々な専門領域でデジタルサービス提供が進むきっかけとなったが、この影響は法律業界におい […]

AIの想像力が人間を超えるとき。深層強化学習のブレイクスルー、D3RLの衝撃

「最近のAIがすごい」と言われてからもう6年ほどが経過した。 なかでも人目を引いたのは、なんといっても2016年のAlphaGoだろう。最難関ゲームの一つと言われる囲碁において、人間のトップ棋士に対しAIが圧勝したのであ […]

2020.10.08

学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?

日本学術会議次期会員の推薦候補の一部を内閣が任命しなかった事について、出発点から、「学問の自由の侵害」と捉え、糾弾するのが新聞輿論のようです。一部の学者や識者層も、その立場で動こうとしているようです。

2020.10.07

サムスン、ローカル5Gネットワークソリューションの提供でマイクロソフトと提携(他2本)

米Honeywell、自社キャンパスでローカル5G網をテスト【Light Reading 10/1】 テクノロジー・製造分野の複合企業である米ハネウェル(Honeywell)が、国内で新たに開放された3.4GHz〜3.5 […]

コロナ時代を生き抜く「セキュリティ」のあり方を考える一週間

ジャパンセキュリティ2020 ファイナルに向けて見逃し配信。全てのセッションを集約して公開。 新型コロナウイルス感染症拡大は、私たちの生活を一変させた。人と人が普通にコミュニケーションを取ることそのものが、ウイルス感染の […]