• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

gpt-ossの利用価値

小規模でも高性能なLLMがたくさん出てくるようになり、LLMのファインチューニング手法もこなれてきた。かつては、QLoRAなどのファインチューニングでは語尾やフォーマットしか学習できないと言われたり、下手にファインチュー […]

2025.09.26

貧困が共有地の収奪をもたらす構造を解き明かす 千葉徳爾『はげ山の研究』を読む(後編)

※前編はこちら地域の森林乱伐と歴史的背景を論考した名著 千葉徳爾『はげ山の研究』を読む(前編) 千葉徳爾『はげ山の研究』に記されている江戸時代の事例をもう一つ紹介する。濃尾平野の北東部(東濃地域)には陶磁器生産で知られる […]

2025.09.26

ゼルダとジブリが若者の幸福感を高める? 最新研究が明らかに

若者の不安や抑うつが社会問題となる中、身近な娯楽が心の健康に寄与する可能性を示す研究が発表された。学術誌「JMIR Serious Games」に掲載された新たな論文によれば、任天堂の人気ゲーム『ゼルダの伝説 ブレス オ […]

2025.09.25

石油からバイオマスへの転換は、林業・製材施設と化学プラントの連携が鍵—森林循環経済総論(2)

木質バイオマスの新規需要は、石油化学からバイオマス化学への転換で発生する。カーボン・ニュートラルの実現に向けて、2050年時点で化石資源はほとんど活用できなくなる。これは燃料としてだけでなく、原料としても同様である。一方 […]

2025.09.24

現代の「キャリバン」たちへ

未来のための再読ノート 2019年に逝去した作家の橋本治は共著も含めると200を超える著書を残した。だがその多くは現在、絶版あるいは入手困難である。没後、一部に復刊・再刊の動きもあるとはいえ、その膨大な著作の全体像を見渡 […]

2025.09.22

今こそ「弁護士国家」米国は「エンジニア国家」中国に学ぶべきなのか?

前回の文章でも名前を出した政治学者のヘンリー・ファレルが、アブラハム・ニューマンと『武器化する経済 アメリカはいかにして世界経済を脅しの道具にしたのか』の続編というべき「武器化された世界経済」という文章をフォーリン・アフ […]

2025.09.19

AIの「ひらめき」は人間に及ばず?最新研究で判明した人間の科学的仮説との差

AIが立てる科学的な仮説は、一見すると斬新に見えるものの、実際に検証すると人間の仮説にはまだ及ばないことが、最新の大規模研究で明らかになった。AIは科学研究を加速させる可能性を秘めている一方で、真に革新的なアイデア創出に […]

2025.09.18

木を切ることは悪なのか?老いた森を若返らせよう―日本の森林が支える循環社会(2)

森林は、二酸化炭素(CO2)を吸収して酸素を放出する――このように習った記憶のある方も多いかもしれません。けれど実は、森林が常にCO2を吸ってくれるとは限らないことをご存じでしょうか。二酸化炭素の吸収力には「ピーク」があ […]

2025.09.17

地方銀行で支店長・部長・役員クラスを対象にAIハッカソンをやってきた

一年ほど前、元NTT docomoの栄藤さんの誘いで軽井沢で開催されていた初島会議というのに出てきた。 その初島会議の席で面白い人と知り合った。長野の大手地銀である八十二銀行の浅井会長(当時)だった。 妙に人懐っこい人で […]

2025.09.16

そもそも「現代アート」とはなにか

現代アートの定義をざっくり知る そもそも「現代アート」とはなんでしょうか。 世の中は「アート」という言葉が溢れています。例えば、「トリックアート」「ネイルアート」のような「アート」があります。ただ、これらの「アート」と「 […]

2025.09.12

人は雑駁な握手をくりかえし、認識をずらし、コミュニケーションをずらしていく。翻訳とは曲芸のような行為である

翻訳とは、状況に関係づけ、自分ごとにして呼び出し表出させること 書いた文章は、残っている。たとえ絶版になろうと、WEBサイトや書き込みを消そうとも、どこかには残滓があるもので、ある時思いがけないところで指摘されたり引用さ […]

2025.09.11

地域の森林乱伐と歴史的背景を論考した名著 千葉徳爾『はげ山の研究』を読む(前編)

私たちは、森林が乱伐されると山地の保水力が低下して土砂が大量に流下し、天井川を形成したり河口部にある港湾の水深を損なったりすることを学んでいる。だから防災のためにも森林を保全すべきという認識も持っている。一方で、なぜ森林の乱伐が土砂の大量流下につながるのか、またそもそもなぜ森林の乱伐が起きるのかについて突き詰めて考えることは、なかなかないのではなかろうか。

2025.09.11