• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

フェイクニュースだと分かっているのにシェアしてしまう人々の心理

今回は「繰り返しのパワー」についてお話ししていこうと思います。繰り返されたものに対して、私たちは「なんか好き」という気持ちを抱きます。自分はそんなに単純じゃないよ、と思われるかもしれません。

2023.10.19

地方自治体が溜め込んだ膨大なデータがようやく生かされる。プロジェクトPLATEAUのまちづくり

「オリンピック・パラリンピック」の後に据えられた国家施策にDXが挙げられる。それもこれも次々と掲げられる目標の一つに過ぎないと思われるかもしれないが、この二つには大きな違いがある。

2023.10.17

ノキア、中小企業向けのコンパクトなローカル5Gソリューションを発表

フィンランドのノキアは、同社のローカル5Gソリューション「Digital Automation Cloud(DAC)」を中小規模の産業施設向けに最適化した「DAC PW Compact」を発表した。

2023.10.12

どこへ行く、AIアート?

日々の会話の中で、我々はどうやって冗談や皮肉といった、少しひねった表現を理解するのだろうか。この問いに対して、斬新な答えを提供したのは、言語哲学者のグライス(P.Grice)である。

テクノ楽観主義者からラッダイトまで

イーロン・マスク、ピーター・ティール、マーク・アンドリーセンといった「シリコンバレーのテクノクラートたち」の思想を表現する「TESCREAL」という造語が紹介されているのが注意を引きました。

2023.10.11

雷の知識不足が犠牲者を生んだ「塩見岳落雷事故」の気象データを読む

2002年8月2日に起こった、南アルプスの塩見岳での落雷事故は具体的にどういうものだったのでしょうか。何時にどういう事故が起こって犠牲者がどのくらい出たのか、などの概要はどのようなものだったのでしょうか。

2023.10.10

10/18(水) CEATEC 2023にて 「5GスペシャルデーⅤ」開催 [PR]

CEATEC 2023(開催期間:オンライン会場2023年10月2日(月)~31日(月)/幕張メッセ会場10月17日(火)~20日(金))において、10月18日(水)に「5GスペシャルデーⅤ」を開催します。

2023.10.06

インド工科大学、6G研究で米インターデジタルと提携

インド工科大学カンプール校(IIT-K)は、無線通信・映像技術の研究開発企業である米インターデジタルとの研究パートナーシップを発表した。将来の無線通信規格に影響を与える6G実現技術の開発が目的である。

2023.10.05

「はかる」ことから考える、データの弱点

コロナ禍で体温測定は日常茶飯事となったが、珈琲スプーンではなく体温計を脇にはさんで「はかる」。昔懐かしい旧式の水銀温度計を脇に挟むこと3分。取り出してみると銀色の線分は赤く彩られた37℃の目盛まで伸びている。体温は37℃である。ほら確かに測れたではないか。でもよく考えてみよう。貴方が見たのは銀色の線であって、体温ではない。言い方を変えれば、水銀の長さを見ただけである。

情報としてのアート NFTアートとキュレーション

近年、NFTアートが注目を集めている。これは、文字通りNFTを導入した新しいタイプのアートであり、史上初のNFTアートとされるケビン・マッコイの「Quantum」が発表されたのが2014年なので、その歴史はまだ10年にも満たないにもかかわらず、急速に影響力を拡大しつつある。

2023.10.03

AI時代に問われる人間の「真心」の価値

今、ノースカロライナ州に来ています。 アメリカにおけるBBQは、実はノースカロライナに起源があるのだそうです。 ノースカロライナ流のBBQは、実は州の東西によっても味付けが変わります。 アメリカ人にとってのBBQは、日本 […]

2023.09.29

ドイツ政府、ファーウェイとZTEの5G機器排除を検討

ドイツ内務省は、国内の5G網から中国のファーウェイおよびZTEの通信機器を排除することを検討している。