米連邦公正取引委員会(FTC)がアプリ内課金のポリシーをめぐって争っていたアマゾンを提訴。Kindle Fireアプリなどで、子どもが有料コンテンツを簡単に購入できてしまう状態を問題視しているという。
2014.07.11
台湾セミコンダクター(TSMC)がアップルから受注していた新型プロセッサの出荷が始まったという。アップルの「サムスン離れ」が一段とはっきりしてきたようだ。
先日、イノベーティブな環境をどう作るべきか、という問いを投げかけられる機会がありました。 この問いはなかなか奥深く、興味深いものなので、その後もずっと私の頭に残り続けていました。 まだ考えがまとまったわけではありま […]
KDDIは2014年7月10日、国際ローミングサービス「グローバルパスポート」で、台湾とベルギーにおけるLTE高速データ通信サービスの提供を開始したと発表した。
2014.07.10
グーグル、キヤノン、SAP、アサナ、ドロップボックス、ニューエッグの6社が「ロト・ネットワーク」(LOT Network)という新グループを結成。
ソフトバンクモバイルは2014年7月9日、LTEの国際ローミングに関する2つの発表を行った。1つは台湾でLTEの国際ローミングを提供すること、もう1つは中国のChina Mobile Communications(チャイナモバイル)のユーザーに向けて国内でLTEネットワークを提供することだ。
2014.07.09
アップルが、表面全体がガラスでできた製品をつくるための技術に関する特許を取得。ガラス素材を使いながら、耐久性を持たせつつ、軽量化を図ることが可能だという。
サウジアラビア政府はAppleに同国での製品開発及び販売の許可を約2か月前に出した。その後、Appleはローカルの小売事業者Jarir Bookstoreと提携した。Jarir Bookstoreは名前の通り、書店であるが本以外にもゲーム、家電、スマートフォン、PC機器などを販売している総合小売業である。今回の提携でJarir Bookstoreは同社のチェーン店舗でApple製品を販売および技術サポートを提供する。
メキシコの通信市場で独占状態にあるアメリカ・モビルが、事業分割や一部資産の売却などを決定。市場競争促進を狙う政府や議会の動きに対応したものとされている。