2008年設立のZeristaは、プライベートなソーシャルメディアや大手のソーシャルメディア(FacebookやTwitter)などを組み合わせて、イベントを盛り上げるためのプラットフォームを提供している。2010年3月に米カリフォルニア州Palm Desertで開催されたDEMO 2010で注目を集めている。
2011.02.10
2月7日、NTTドコモは、韓国の通信事業者KT Corporation(以下KT社)との間で、日韓間におけるAndroid端末を利用したNFCサービス相互利用に向け、2国間でシームレスに連携したNFCサービスの2012年末提供開始を目指すと合意した。NFCサービス相互利用イメージを、MWC2011のNTTドコモブースで展示する。
KDDI、ソフトバンクモバイル、クレディセゾン、オリエントコーポレーション、大日本印刷、凸版印刷、T-Engineフォーラムの7社は2011年2月9日、日本と韓国で利用できるモバイルNFC対応サービスの共同実験を2月に開始すると発表した。実験を行うのは、「電子マネーサービス」と「スマートポスターサービス」の2種類。NFC(Near Field Communication)は、ISOで標準化された近接型無線通信方式で、非接触ICカード機能などを実現できる。
KDDIは2011年2月9日、位置情報を利用したソーシャルサービスの拡大に向けて、米foursquare Labsと協力関係を構築することで合意したと発表した。foursquare Labsは、ロケーションを活用したコミュニケーションサービス「foursquare」を提供する。今回の協力関係の構築で、日本におけるfoursquareサービスの普及促進や運用サポートを共同して進める。
Funambolはクロスプラットフォームのモバイル向けオープンソース・プロジェクトで、開発者は公称5万人、ダウンロードは300万回以上。2001年に法人化されていて、上記のオープンソースの他にもモバイル・オペレータ、サービス提供事業者向けにプッシュメールやモバイル・クラウド・シンクを実現できる"MobileWe"をソリューション製品として提供している。
2011.02.09
電子情報技術産業協会(JEITA)は2010年12月の移動電話国内出荷実績を発表した。12月の出荷実績は、290万6000台で前年同月比108.4%となり、2カ月連続で前年同月を上回った。
日立マクセルは、ワイヤレス給電規格の「Qi」(チー)に準拠したiPhone 4向けのワイヤレス充電機器を4月25日に発売すると発表した。製品は、ワイヤレス送電パッドの「WP-PD10BK」「WP-PD10S BK」と、iPhone 4用のワイヤレス受電スリーブ「WP-SL10A BK」の3種類。受電スリーブを取り付けたiPhone 4を送電パッドの上に置くだけで、ケーブルを接続することなく充電ができる。
電子書籍にソーシャル機能を追加し、新たな読書体験を提案するサービス「Qlippy」(クリッピィ)を展開する株式会社スピニングワークスの白形洋一代表取締役に話を聞いた。
2011.02.08
2006年設立のooVooは、Skypeに次いで世界2位、2,000万ユーザを有すると言っているビデオ・コミュニケーション・サービス・プロバイダーである。昨年12月22日には1日の登録者数が10万人を超え、25日には13万人に達したと発表している。
電気通信事業者協会(TCA)は2011年2月7日、2011年1月末の携帯電話・PHSの事業者別契約数の数値を発表した。携帯電話の純増数を見ると、首位は変わらずソフトバンクモバイルだったが、KDDIがイー・モバイルやBWAのUQコミュニケーションズにも抜かれて最下位に転落した。