• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

AT&T、第3四半期決算 – iPhoneの新規登録台数が過去最高の520万台に

AT&Tが7-9月期中に新規登録したiPhoneは過去最高の520万台となり、そのうち約4分の1が新規加入者によるものだったという。

2010.10.22

NTTドコモ、GALAXY Sを10月28日に発売、電子書籍トライアルも同時に開始

NTTドコモは2010年10月21日、スマートフォン「GALAXY S」を10月28日に発売すると発表した。全国一斉で、すべてのNTTドコモ製品の取扱店で販売する。また、NTTドコモが10月下旬に始めるとしていた電子書籍トライアルは、GALAXY Sの発売と同日の10月28日に開始することが決まった。

イー・モバイル、電話サービス向けプランの値下げと新プランを発表

イー・モバイルは2010年10月21日、電話サービスのユーザーを対象としたプランに、オプションの値下げと新プランの導入を行うと発表した。値下げするのは、「ケータイ定額プラン」のオプションサービス「データ定額オプション」で、月額料金を300円引き下げる。新設するのは、「ケータイプラン」向けの割引サービス「にねん得割」である。

奄美地方の大雨に対し、携帯電話各社が支援措置を発表(追記あり)

10月20日から続く鹿児島県奄美地方の大雨により、現地の携帯電話ならびに固定電話サービスに影響が出ている。奄美市および龍郷町に対して災害救助法が適用されたことを受け、10月21日、NTTドコモとKDDIは、災害救助法適用地域に対する支援措置を発表した。

中国編(1)中国の携帯電話市場

中国の携帯電話ユーザーは中華人民共和国工業和信息化部(中国情報産業部、以下簡名称:工信部)が7月に発表した"2010年上半期の中国通信業界動向"によると、ついに8億人を突破し8.05億人になった。

2010.10.21

【図・グラフ】iPadの国別価格比較 – 香港と独・仏では200ドルも違う

比較対象となった15市場のなかでiPadが一番安く入手できるのは香港で、Wi-Fi版の16GBモデルが約500ドル。この同じモデルが、一番高いドイツやフランスへいくと約700ドルで売られている。

アップルが「Back To The Mac」イベントを開催 – Mac版「FaceTime」などを披露

アップルが、薄型ノートPC「MacBook Air」の新モデルや、次期Mac OS X「Lion」、家庭向けソフトウェアバンドル「iLife」の新バージョンなど、複数の新製品を発表した。

KDDI、公衆無線LANサービスのワイヤ・アンド・ワイヤレスを子会社化

10月20日、KDDIと株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(以下Wi2)は、Wi2が22日に実施する第三者割り当て増資(4.5億円)をKDDIが引き受けることを発表した。これにより、KDDIはWi2の発行済み株式総数の52.4%を取得する。KDDIは、Wi2の今後の事業展開に向けた財務基盤の強化を図るとともに、KDDIのユーザーに対してWi2のWi-Fiサービスを提供する等を検討する。

iPadで自由なストーリーでプレゼンできる営業支援ツール、ISID-ITが開発

iPadを業務端末や情報端末として導入する企業が増加している。電通国際情報サービスの子会社のISIDインターテクノロジー(ISID-IT)は2010年10月20日、iPadでの営業プレゼンの訴求力を高めるための営業支援プラットフォームを開発したと発表した。

日本通信、iPhone 3GSをドコモ網で使えるSIMを提供

日本通信は2010年10月20日、SIMフリー版のiPhone 3GSで使えるSIMカードを提供すると発表した。これは、同社が9月から提供しているiPhone 4向けのマイクロSIM製品「talking b-microSIMプラチナサービス」の通常SIM版。通常SIMにすることで、一世代前のiPhone 3GSで同サービスを利用できるようにした。

サムスンの「Galaxy Tab」、米国で11月11日発売へ – 価格は599ドルに

サムスンのAndroidタブレット端末「Galaxy Tab」を販売予定のベライゾンが販売開始日と価格を発表。端末本体の価格は599ドルと、同社を通じて提供される「iPad」よりも僅かに低く押さえられている。

チャイナ・モバイル、7-9月期決算 – 市場成熟で利益の伸びが鈍化

世界最大の携帯電話契約者を持つ中国のチャイナ・モバイルが第3四半期の決算を発表。新規契約者勧誘のために、携帯端末の割引額を増やしたことなどが負担となり、利益はアナリストの予想を下回った。