• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

米国携帯電話利用者、音声以外のアプリケーション利用が拡大。用途の中心は「写真」と「テキスト」

Pew Internet & American Life Projectは2010年7月7日、米国の携帯電話利用についての調査結果であるMobile Access 2010を発表した。その結果、この1年で音声以外のアプリケーションの利用が拡大していることがわかった。

2010.09.01

テレフォニカO2、スロバキアでLTEのテスト実施

8月31日、スペインのテレフォニカ(同国でのオペレーションはO2ブランド)は、東欧スロバキア共和国のバスカー・ビストリツァで、LTEのテストを完了した。利用周波数は2.66GHz、FTPで下り平均75Mbps、UDPでは90Mbps、Ping応答平均24ミリ秒が計測された。

KDDI、Androidマーケット「au one Market」で決済とセキュリティの機能を拡張

KDDIは2010年8月31日、Android端末向けのアプリケーションマーケットとしてKDDIが提供する「au one Market」の機能拡張を発表した。「auかんたん決済」を使ったアプリケーション料金の支払などが可能になる。9月1日に機能拡張を開始する。

米国でWiMAXが使えるサービス、UQが2011年3月末まで無料で提供

日本国内ではUQコミュニケーションズが提供するモバイルWiMAXのサービスだが、米国では米Clearwireが同様にモバイルWiMAXによるサービスを提供している。これらが相互に利用できたら、両国を行き交うビジネスパーソンには朗報だ。UQコミュニケーションズは、こうした要望に応えるサービスの提供を発表した。「WORLD WiMAX」と名付けたサービスだ。

アマゾンも定額の動画配信サービスを提供か – 大手メディア各社と交渉中

米アマゾンが定額の動画配信サービスを新たに提供するため、テレビ番組や映画作品などのコンテンツを保有する大手メディア各社と交渉を進めている。

プリペイド料金で”ジェネレーションY”を狙うクリアワイヤー

米クリアワイヤーは、若者をターゲットに、1日5ドル〜1ヶ月50ドルで利用できるWiMAXのプリペイドプランを投入する。米国ではモバイルデータ通信のプリペイドプラン投入が相次いでおり、9月にはLTEのプリペイドサービスを開始するキャリアもあるという。

2010.08.31

インテル、インフィニオンの無線チップ部門を14億ドルで買収へ – モバイル分野をさらに強化

モバイル・ブロードバンド分野への取り組みを積極的に強化するインテルが、今度は独インフィニオンの無線チップ部門を買収すると発表した。

NSNへファンド会社から出資の打診 – ノキアとシーメンス、検討に前向き

ノキア シーメンス ネットワークス(NSN)のCEOは、複数のファンド会社から同社への出資に関する打診を受けていることを認めた。また同社に出資するノキアならびにシーメンスの両社も、この出資に関する交渉に前向きだと、複数の媒体が伝えている。

「おサイフケータイでクーポンや会員証」--ドコモが導入障壁を下げるサービス提供へ

モバイルマーケティングASPサービスは、携帯電話のおサイフケータイ機能を使ってCRM(顧客情報管理)を行う各種機能をサービスとして提供するもの。ASP形式で提供するため、サービス利用企業のコスト負担の低減や導入期間の短縮といった効果が見込まれる。モデルケースでの料金は、月額費用が30店舗で4万2000円から。

KDDI、紛失した携帯電話の検索サービスを1回105円に値下げ

携帯電話が見当たらなくなったとき、その現在のありかが分かれば発見につながりやすい。そんなときに助かるのが携帯電話の現在位置を調べてくれるサービスだ。KDDIは、このサービスの利用料金を従来の1回315円から、105円へと引き下げることを発表した。適用は9月1日から。

Wi-Fiで車載システムにソフトをインストールするFordの工場

Fordの2011年モデルのEdgeとLincln MKXの生産ラインに、業界ではじめてWi-Fi技術が導入される。ラジオや電話だけでなく、さまざまな仕様のカスタマイズ要求に可能な限り応えて、注文生産して出荷するという、かつてDellがパソコンでやったことを、Fordは自動車でやろうとしているようだ。

2010.08.30

iPad追撃を狙うメーカー各社、Android端末を発表へ – タブレット市場の争いが本格化

独ベルリンで9月2日(現地時間)から始まるIFAコンシューマ・エレクトロニクスショーで、サムスンや東芝をはじめとするメーカー各社がAndroid搭載端末を発表する。