• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

インフラ

NTTコムのホットスポット、北米と英国の主要空港でローミング可能に

米Boingo Wireless社が提供するエリアで利用できるようにしたもので、北米および英国の主要空港やフェリーターミナルなどが含まれる。ホットスポットのユーザーは、国内と同じIDおよびパスワードで無線LANサービスを受けられる。

2010.04.01

地上波と衛星を組み合わせたLTE網 – 米通信事業者が計画

衛星通信サービスを提供するスカイテラを買収し、自社の地上波無線通信サービスと組み合わせてLTEネットワークを構築しようという米ハービンガー・キャピタルの計画がFCCから承認された。

TD-LTEをめぐる世界の動き – 中国ではインドア試験に成功

中国のZTEとチャイナモバイルが共同で実施したTD-LTEのインドア性能テストの結果を公表。一方で米クリアワイアーをはじめとする各国のベンダーもTD-LTEに関心を示している。

イー・モバイル、東名阪の地下鉄全駅で利用可能に

イー・モバイルは3月26日、東京、大阪、名古屋の地下鉄全駅で「EMOBILE通信サービス」が使えるようになったと発表した。東名阪の全27路線のすべての駅で通信・通話が可能になった。

2010.03.31

ソフトバンク「電波改善宣言」を発表。基地局倍増およびフェムトセル本格展開へ

ソフトバンクモバイルは3月28日、モバイルネットワークに関する利用者からの要望に応えるための「電波改善宣言」を公表した。基地局の倍増など大きく4つの計画が盛り込まれている。

2010.03.30

GEがWiMAXを利用したスマートグリッドの実証実験へ

GEが米国初となるWiMAXをつかったスマートグリッドの実験プロジェクトをミシガン州で実施すると発表した。

2010.03.29

LTE中継網整備を着々と進めるベライゾン・ワイアレス – CTIA開催にあわせて多数の発表

CTIA WIRELESS 2010の開催に合わせて、Verizon WirelessがLTE中継網整備関連のニュースを中心に、大量のプレスリリースを出してきている。

山陽新幹線、新大阪〜姫路間で「圏外」解消へ 携帯4社がエリアを拡大

山陽新幹線の新大阪〜姫路間にある6つのトンネルが、3月30日に携帯電話のエリアになる。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの携帯電話事業者4社は、3月23日に共同でトンネル内のサービスエリア拡大を発表した。

2010.03.25

日本通信、米国で携帯電話のMVNO事業を開始

日本通信は3月23日、同社の米現地法人CSCT社が、米国の大手携帯電話事業者スプリントとの間でレイヤー2で接続する契約を結んだことを明らかにした。これにより、日本通信は米国で携帯電話のMVNO(仮想移動体通信事業者)としてサービスを提供していく。

2010.03.24

米国が700MHz帯Dブロックの再オークションを検討 -「売り残り」解消なるか

米連邦通信委員会(FCC)が、2008年の周波数帯オークションで売れ残った700MHzの「Dブロック」を2011年前半に再度競売にかける計画が進んでいる。

KDDIなど、沖縄で車載端末向けのMediaFLO実証実験

車載端末に向けてストリーミング映像や交通情報を放送。通信やGPSで取得した地図や走行ルート、現在位置などの情報を合わせて端末上に表示することで、放送と通信が融合した新しい車載端末向けのサービスの可能性を示した。

2010.03.18

ウィルコム再生、XGPはソフトバンクらへ、PHSはウィルコムが継続

会社更生法の適用を申請していたウィルコムの再生支援の枠組みが決まった。ウィルコムとソフトバンク、アドバンテッジパートナーズによるファンドおよび企業再生支援機構の4社は3月12日に基本合意書を締結した。

2010.03.16