• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

スマートフォン

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2017年12月第三週

シリンラボ、ICOで1億1800万ドルを調達 – ブロックチェーンスマートフォンを開発へ【Reuters】 スイスとイスラエルのテック企業であるシリン・ラボが14日、イニシャル・コイン・オファリング(ICO) […]

2017.12.22

XperiaやGalaxyの新型で各社夏商戦へ、ドコモは1500円割引の新プランも

大手携帯電話事業者の夏商戦に向けた新製品や新サービスの発表が相次いでいる。ソフトバンクは「Xperia XZs」を、KDDIも「Xperia XZs」と「Galaxy S8」「同 S8+」を発表。NTTドコモはXperiaやGalaxyを含む8機種の新製品と新サービスを発表した。

2017.05.25

大画面が手のひらに、5.8インチと6.2インチの新型Galaxy S8/S8+発表

サムスン電子は米国時間の2017年3月29日に、同社のスマートフォンのフラッグシップモデル「Galaxy S8」「Galaxy S8+」を発表した。5.8インチディスプレイを搭載するGalaxy S8と、6.2インチディスプレイを搭載するGalaxy S8+だ。

2017.03.30

【MWC 2017】ソニーモバイルが下り1Gbps対応のXperia XZ Premium、各社からスマホ新製品

スペイン・バルセロナで開催されているMobile World Congress 2017(MWC 2017)では、スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスの新製品のお披露目が相次いでいる。

2017.02.28

インドネシアからの輸入品が目立つ東ティモールのスマートフォン市場

東ティモール民主共和国は2016年5月時点で国際連合により後発開発途上国に指定されており、貧困に苦しむ人々が多い。依然として安価なベーシックフォンの利用者が多いが、安価なスマートフォンの流通量が増えたことでスマートフォン利用者も増加した。

2016.09.27

北朝鮮で売れる安価なスマートフォンPyongyang2404を試す

北朝鮮でスマートフォン利用者が急増する要因のひとつは手頃な価格のスマートフォンが増えたことで、筆者は北朝鮮でスマートフォン利用者の急増に貢献した安価なスマートフォンを試してみた。

2016.05.25

北朝鮮もスマートフォン時代に – スマホシフトが加速する理由

北朝鮮ではスマートフォン利用者が急増している。筆者は2013年と2015年に訪朝してスマートフォンの利用状況を視察した。北朝鮮のスマートフォン事情は変遷しており、今回は北朝鮮でスマートフォン利用者が急増している理由を解説する。

2016.04.06

スマートフォンでメンタルヘルスをチェックするアプリ

日本では、従業員数50人以上の全ての事業場にストレスチェックの実施を義務付ける「労働安全衛生法の一部を改正する法律(通称:ストレスチェック義務化)」が2015年12月1日に施行された。世界各国では、スマートフォンのメンタル・ヘルス・アプリが数多く登場している。

2016.01.19

[2015年47週]IoTのセキュリティ、スマホの契約前後にギャップ、介護タクシーにIP無線機

多方面のニュースがあった1週間だった。技術的側面では、IoT機器のセキュリティ確保や、山間部の水位監視の低コスト化、信号音通信技術による情報配信など、新しいソリューションのニュースが続々とあった。

2015.11.25

中国スマートフォン市場、出荷台数が前年割れ(1-3月期、IDC)

米調査会社IDCが現地時間10日、中国スマートフォン市場に関する新たな調査結果を発表したが、同レポートによると2015年1-3月期の出荷台数はあわせて9880万台で前年比4.3%の減少となったという。中国の携帯電話/スマ […]

2015.05.12

マレーシアの携帯電話事情(3) – 中国のスマートフォンメーカーが相次いで参入

マレーシアのスマートフォン事情といきなり言われても、あまり明確なイメージは思い浮かばないだろう。名の知れた地場ブランドはなく、また特に市場規模が大きいわけでもなく、マレーシアのスマートフォン事情が伝えられる機会は少ない。そんなマレーシアには中国のメーカー・ブランドの参入が相次いでおり、スマートフォン事情は変わりつつある。今回は変わりつつあるマレーシアのスマートフォン事情に焦点を当てて紹介する。

2015.05.11

Open Sesame!(開けゴマ)で開く扉

MIT卒業生のDheera Venkatraman氏はドアの内側の鍵のサムターンに被せて、遠隔操作で回転させるセサミ(Sesame)という製品を思いついた。Candy Houseという会社(カリフォルニア州Palo Alto)で製品化している。

2015.04.03