• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信事業者(国内)

KDDI、音声メッセージで情報を配信できるプラットフォーム

コエなうは、音声でメッセージを顧客に届けたい法人に向けて提供する。利用する法人は、携帯電話または固定電話で音声メッセージを録音する。顧客は携帯電話や固定電話からコエなうの専用電話番号に電話をかけることで、音声メッセージを聞くことができる。

2010.09.22

NTTドコモ、バッファロー製モバイルWi-Fiルーターを自社ブランドで提供

BF-01Bは、バッファロー製のモバイルWi-Fiルーター。今回、NTTドコモは自社ブランドで製品化することで、これまで一部の量販店やドコモショップで提供してきたバッファロー製品に加えて、全てのドコモ製品取扱店でBF-01Bを入手できるようにする。

携帯のアドレス帳でつながるソーシャルサービス「サンシャイン王国」、KDDIとRekooが開始

KDDIは2010年9月17日、中国のソーシャルゲーム最大手であるRekoo Mediaと、同社の日本法人であるRekoo Japanと共同で、新サービス「サンシャイン王国」の提供を開始すると発表した。Rekoo Mediaは世界11カ国にソーシャルゲームを提供する中国のソーシャルゲーム最大手企業。国内でも、mixiにサンシャイン牧場を提供するなどすでに多くのサービスを提供している。

2010.09.21

KDDI、新社長に元UQ社長の田中孝司氏を起用

KDDIは2010年9月10日、12月1日付けで代表取締役社長を交代する役員の異動を発表した。代表取締役社長兼会長の小野寺正氏が代表取締役会長になり、社長の後任には現代表取締役執行役員専務の田中孝司氏が就任する。

2010.09.13

NTTドコモ、スマートフォンのLINXを一次販売停止、悪意あるアプリに弱点

NTTドコモは2010年9月9日、「ドコモスマートフォン LYNX SH-10B」にソフトウエアの不具合があったことを発表し、製品の販売を一次停止した。すでに購入したユーザーに対しては、9月13日(月)をメドに改善したソフトウエアを提供する。製品販売は、ソフトウエアを更新した製品を準備して、9月中旬に再開する予定である。

2010.09.10

NTTドコモ、FOMAもスマートフォンも充電できるポータブル充電器

NTTドコモは2010年9月3日、iモード対応機種でもスマートフォンでも充電できるポータブル充電器「FOMA 補助充電アダプタ 02」の発売を発表した。9月10日に発売する。

2010.09.06

KDDI、Androidマーケット「au one Market」で決済とセキュリティの機能を拡張

KDDIは2010年8月31日、Android端末向けのアプリケーションマーケットとしてKDDIが提供する「au one Market」の機能拡張を発表した。「auかんたん決済」を使ったアプリケーション料金の支払などが可能になる。9月1日に機能拡張を開始する。

2010.09.01

「おサイフケータイでクーポンや会員証」--ドコモが導入障壁を下げるサービス提供へ

モバイルマーケティングASPサービスは、携帯電話のおサイフケータイ機能を使ってCRM(顧客情報管理)を行う各種機能をサービスとして提供するもの。ASP形式で提供するため、サービス利用企業のコスト負担の低減や導入期間の短縮といった効果が見込まれる。モデルケースでの料金は、月額費用が30店舗で4万2000円から。

2010.08.31

KDDI、紛失した携帯電話の検索サービスを1回105円に値下げ

携帯電話が見当たらなくなったとき、その現在のありかが分かれば発見につながりやすい。そんなときに助かるのが携帯電話の現在位置を調べてくれるサービスだ。KDDIは、このサービスの利用料金を従来の1回315円から、105円へと引き下げることを発表した。適用は9月1日から。

ソフトバンク、HTC DesireをAndroid 2.2に、S!メールも利用可能に

ソフトバンクモバイルは2010年8月27日、同社が提供するAndroid搭載スマートフォン「HTC Desire」シリーズに対して、最新版プラットフォームとなるAndroid 2.2を提供すると発表した。提供時期は2010年10月上旬以降で、HTC Desire利用者は無償でアップデートできる。

2010.08.30

NTTドコモ、スマートフォンでiモードメールができる「spモード」を9月1日開始

NTTドコモは2010年8月27日、スマートフォン向けのISPサービス「spモード」を9月1日に開始すると発表した。スマートフォンからインターネット接続するサービスに加え、iモードと同じ「〜@docomo.ne.jp」のメールアドレスを使ったメールサービスを利用できる。

愛称はビジネスケータイ。ドコモ、セキュリティ重視の法人向け端末「F-10B」を発売

モバイル機器の業務利用では、近頃はスマートフォンやiPadのような情報端末の話題が多くなっている。一方で、開発時には法人向け端末としていたF-10Bに"ビジネスケータイ"という愛称を付けることで、法人市場への認知を高めようとしているようだ。

2010.08.27