この週はLTEに関連するニュースが集中した。イー・アクセスの「EMOBILE LTE」が最大75Mbpsとうたった広告に対して、消費者庁が不当表示にあたるとして措置命令を下した。一方、NTTドコモはLTEサービス「Xi」で100Mbpsのサービスエリアの提供を開始したほか、LTE対応のフェムトセルも発表している。ノキア シーメンス ネットワーク(ノキア シーメンス、NSN)は都内で記者説明会を開催し、サービスが始まったばかりのLTEから、その先に来るLTE-Advancedへの移行の重要性を説いた。
2012.11.19
NTTドコモは2012年11月16日、LTEサービスの「Xi」で下り最大100Mbpsのサービスを同日から開始したと発表した。全国10都市の一部で開始する。同時に、112.5Mbpsのサービスに対応する端末を2012年度内に発売する予定であることを明らかにした。
2012.11.16
11月9日、横須賀リサーチパーク(YRP)内にあるNTTドコモR&Dセンターで、ドコモの取り組みを講演や展示で紹介するイベント「DOCOMO R&D Open House 2012」が開催された。
11月13日、モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)は「スマートフォンのアプリケーション・プライバシーポリシーに関するガイドライン」策定・公表した。総務省の「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」とMCFが推奨する要件を反映したアプリケーション・プライバシーポリシーのサンプル文が提示されている。
2012.11.14
UQコミュニケーションズは2012年11月12日、エリア整備を進めてきた都営地下鉄浅草線の全線でWiMAXサービスの提供を開始したと発表した。
2012.11.12
第45週は、スマートデバイスの企業利用に関するニュースが複数飛び込んできた。スマートデバイスの業務利用に関して、企業は端末の支給よりも個人所有端末の業務活用(BYOD)に注目していることを示す調査結果や、安全にBYODを活用できるソリューションの発表が相次いだ。10月の事業者別契約数では、ドコモが辛うじて純増を保つという低迷。iPhone 5の影響をまともに受けた状況だ。
Evernoteは、iOS端末向けのアプリの最新バージョン「Evernote 5」を2012年11月9日公開した。大幅なデザイン変更を含めた数年に一度のメジャーアップデートとのことで、主な機能がすべて2タップ以内で利用できるようにしたという。
2012.11.09
あらためてスマートフォン利用時の動作に注目すると、画面の向きと親指の動きはアプリの使い勝手を決める重要な要因であることに気づく。「下町そら散歩」には「おもてナビ」の反省が生かされている。
ファーストサーバの事故は、システムの構成、運用体制の不備、人的なミスといった複数の要因が重なったことで大きなものとなった。それぞれの要因は軽微なものであったかもしれないが、それがいくつも重なったことは、果たして"不運"で済まして良いことなのだろうか。今後さらに、クラウドというシステムに、事業が大きく依存していくことが確実ななかで、ユーザー企業側はいったい何に気をつけるべきなのか。一方の事業者側および業界側は、どのように信用を担保していくべきなのか。
2012.11.08
日本通信は2012年11月5日、来日する外国人旅行者向けに提供しているSIMカード「VISITOR SIM」の空港受け取りサービスを開始すると発表した。空港に到着してすぐに日本国内用SIMを受け取ってインターネットを活用できる。
2012.11.05