• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

二十四節気

その地の気候風土を体で覚えている暇はない

自然相手の仕事は、1年に1回しかその季節と季節に応じた作業を実際にやってみて学ぶことはできない。つまり、定年も過ぎてから農業などを始めたところで、練習は10回できるかどうか、なのである。趣味や家庭菜園程度ならばそれで良いだろうが、生業となるとそんな悠長なことはしていられないはずだ。

2022.10.26

大暑ーーホタルの光を何に使う?[二十四節気のあかり]

夏本番。花火大会や海水浴、ハイキングなど夏のレジャーが目白押しです。夏の「光」といえば、ホタル。今回はホタルの光について詳しくお話しします。

2016.07.22

小暑ーー七夕に食べたいつるつるそうめん[二十四節気のあかり]

いよいよ、夏の到来です。夏の食べ物といえば、そうめん。実は、柏餅やおせち料理と同じ、「節句の料理」だということをご存知でしょうか。なにげなく親しんでいる食品ですが、よく見るとたくさんの知られざる秘密があります。

2016.07.07

夏至ーー空の色に思いを馳せる[二十四節気のあかり]

さあ、一年で最も昼間の長い夏至がやってきました。北欧などの高緯度地帯では、この時期は白夜となり、夜でも闇になりません。この白夜のような空が、日本でも見られるということをご存知でしょうか。

2016.06.21

小満ーー色も形もさまざまな虹[二十四節気のあかり]

ぐんぐんと気温が上がり、初夏と呼ぶのにふさわしい季節。雨が降った後の青空には、虹が見られることも。虹ってさまざまな色や形があるってご存知ですか?

2016.05.20

穀雨ーー驚くべき雑草の繫殖戦略[二十四節気のあかり]

花が次々に咲き誇る、春本番。そろそろ新緑のまぶしい季節も始まろうとしています。緑といえば、雑草の存在も忘れてはいけません。雑草はなぜあんなにたくましいのでしょうか。

2016.04.20

啓蟄ーー虫が光に吸い寄せられるワケ [二十四節気のあかり]

日に日に春らしくなり、そろそろ虫の姿を目にすることも増えてくる季節です。今回は、「飛んで火に入る夏の虫」の謎に迫ります。

2016.03.05

雨水ーー雪解け水と田植えの関係に変化あり!?[二十四節気のあかり]

まだまだ寒い日は続きますが、そろそろ春の兆しを感じるようになりました。今回は雪解けの話題をお届けします。

2016.02.19

小寒ーーなぜスキー場で日焼けするのか[二十四節気のあかり]

あけましておめでとうございます。まもなく一年で最も寒い季節を迎えます。そこで、この連載でも寒い話題を。雪や氷と光の関係についてお話しします。

2016.01.06

冬至ーー知られざるクマの冬眠[二十四節気のあかり]

一年のうちでもっとも日の短い「冬至」になりました。この季節、動物たちは冬籠りを始めます。今回は、上野動物園にクマの冬眠についてお話を伺いました。

2015.12.22

立冬ーーお湯の中で花開く菊 [二十四節気のあかり]

日に日に秋が深まり、とうとう暦の上では冬となる「立冬」がやってきました。本格的な冬に入る前に、私たちの目を楽しませてくれる菊について、今回はお話しします。

2015.11.05

寒露ーー秋空は雲の見本市 [二十四節気のあかり]

いよいよ秋本番。さわやかな秋晴れの日に、澄み切った空を見上げてみると、そこにはさまざまな雲が。秋空の雲は、なぜこんなに印象的なのでしょう。

2015.10.08