• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

市場・統計

日本のスマホユーザーは世界で一番「アプリ好き」--グーグルなどの調査

グーグルは、IPSOS、モバイルマーケティング協会(MMA)と協力して、スマートフォンに関する調査を行い、その結果を2011年10月27日から公表している。それによると、日本のスマートフォンユーザーは、調査対象の30カ国の中で最も多い平均45個のアプリをインストールしているという。

2011.10.28

2011年度上期のスマホ出荷は1000万台超、Androidが8割--MM総研

MM総研は2011年10月27日、2011年度上期(2011年4月~9月)の国内携帯電話端末の出荷状況の調査結果を発表した。総出荷台数は2028万台で、そのうちスマートフォンが1004万台と約5割を占める結果となった。

トラフィック量で見るヘビーユーザーの特徴

本稿は、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)のインターネットの最新の技術動向・セキュリティ情報を紹介する技術レポート「Internet Infrastructure Review vol.012(2011年8月19日)」に掲載された「ブロードバンドトラフィックレポート」の一部を抜粋・編集して掲載したものです。

非コンピュータ端末のデジタルトラフィック、タブレットが上昇するも携帯電話が主流

非コンピュータ端末のデジタルトラフィックは、米英で全体の6.8%、日本では5.8%だった。シンガポールが7.2%と最も高く、ブラジルが1.0%と最も低かった。

2011.10.26

[Deloitte Mobile Survey #1]新興国はスマホ先進国〜新興国でこそ使われるスマホ、想像に反する利用金額

新興国を中心に、人口増、経済成長が起きる中で、携帯電話ユーザの利用動向も急速に変化をしようとしている。こうしたトレンドの中、デロイトトーマツコンサルティングでは、各国のデロイトのメンバーファームと共同で、今回、欧米・アジア・アフリカ・南米を含む15ヶ国での利用動向の比較という他に類例のない調査を行った。

2011.10.20

スマートフォンユーザーは6割以上がiPhone 4Sに興味津津--MMD研究所

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2011年10月14日、「iPhone4Sの興味度及び、購買意欲調査」の結果を公表した。それによると、スマートフォンユーザーの6割以上がiPhone 4Sに興味があると回答したという。

2011.10.17

モデル末期の9月もiPhone 4が販売台数の実質トップ--BCNランキング

BCNは2011年10月14日、2011年9月の携帯電話の実売データランキングを発表した。9月のトップはNTTドコモの「GALAXY S II」で販売台数シェアは6.9%。2位にはソフトバンクモバイルの「iPhone 4 16GB」でシェアは5.89%だった。iPhone 4は32GBモデルが7位にランクインしており、16GBと32GBを合計すると8.6%となるため、実質的な首位に立つ。

2011.10.14

8月の携帯出荷にスマホ効果、夏枯れなしの前年比約150%増

電子情報技術産業協会(JEITA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、2011年8月の移動電話の国内出荷実績を発表した。それによると、8月は前年比149.5%と大幅な増加を見せ、4カ月ぶりに対前年で増加に転じた7月に続いて、2カ月連続の対前年比増となった。

2011.10.12

スマートフォンと携帯電話/PHSのいわゆる”2台持ち”率、男性20歳代で13.0%

15歳〜69歳のインターネットユーザーでのスマートフォンの個人所有率は、全体で18.9%だった。これはビデオリサーチインタラクティブが全国の15歳〜69歳を対象にしたウェブ調査の結果。

AndroidとLTEを駆使してスマホ時代にもドコモの世界観を貫く──NTTドコモ岩崎取締役

端末としてはAndroid、無線アクセス方式としてはLTE。「CEATEC JAPAN 2011」の基調講演で、NTTドコモ 取締役常務執行役員の岩崎文夫氏は「スマートイノベーションを支えるドコモのネットワーク」と題してドコモの世界観を改めて披露した。iモードからつながるサービスとビジネスモデルを、いかに"スマート"に引き継いでいくかが課題だ。

土管の品質とコンテンツの品質で差別化するための「3M戦略」

10月6日、CEATEC JAPANのキーノートトラックに登壇したKDDIの高橋誠氏の講演は、「オープンインターネット時代に向けたKDDIの3M戦略」というもの。講演のテーマは大きく2つ。スマートフォン時代におけるコンテンツビジネスを中心としたビジネスモデルの変化と、KDDIの3M戦略の位置づけである。

2011.10.11

ソフトバンクが18カ月連続純増首位、2011年9月の携帯電話契約数

電気通信事業者協会(TCA)は2011年10月7日、9月の携帯電話・PHSの加入者数を発表した。携帯電話の純増数はソフトバンクモバイルが27万超で18カ月連続の首位。NTTドコモのLTEサービス「Xi」は、前月に引き続き9万を超える純増を得て好調ぶりを示している。

2011.10.07