• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

市場・統計

安心してクラウドを導入するための14のチェックポイント

この夏、東京電力・東北電力管内での15%節電目標の設定を受け、サマータイムや在宅勤務などの施策を取り入れる企業が増えています。毎日決まった時間に社員全員がオフィスに出勤するのではなく、さまざまな場所で仕事をすることを考えると、避けて通れないのが社内システムに社外から接続する、「リモートアクセス環境」の整備です。

2011.07.20

2011年3月末までの日本の携帯電話・PHS契約数、ブロードバンド契約数、FTTH契約数シェア推移

総務省は2011年7月4日に「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成22年度第4四半期(3月末))」を発表した。それによると、携帯電話・PHSの契約数は1億2,329万(前期比2.1%増)と増加が続いている。携帯電話の契約数は、1億1,954万(前期比2.1%増)と増加が続いている。

5月の携帯・PHS出荷、2カ月連続で前年比30%以上の減少

電子情報技術産業協会(JEITA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、2011年5月の移動電話の国内出荷実績を発表した。5月は前年比32%減で、4月に続き2カ月連続の前年割れとなった。

2011.07.12

国内のスマートフォン契約数は2015年3月に過半数へ--MM総研予測

「2011年度末にはスマートフォンが総出荷の49%に、スマートフォンの契約数は2014年度末に過半数に達する」。MM総研は2011年7月7日、携帯電話とスマートフォンの市場規模の予測を発表した。そこでは、スマートフォンが着実に市場を席巻していく予測がなされている。

2011.07.08

6月の携帯純増数、ソフトバンクが前月比10万減と減速、Xiは12万契約を超える

電気通信事業者協会(TCA)は2011年7月7日、2011年6月末の携帯電話・PHSの契約数を発表した。携帯電話の純増数ではソフトバンクモバイルが依然としてトップを守ったものの、他社との差が縮まってきた傾向が見える。

2011.07.07

デバイス別・回線別ウェブサイト利用状況、タブレット利用の国別格差が明らかに

comScoreは2011年5月のウェブサイト利用状況に関して、各国の利用デバイス別のシェアを発表した。PC以外からのウェブサイト利用は、携帯電話からのアクセスがどの国も多くを占めるが、国によってはタブレットによる利用が進んでいる国とそうでない国などの特徴があることがわかった。

2011.07.06

[Xi Watching Report #6]Xiの加入者計画に対する月次進捗確認・通訳電話についての考察

今月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、少し前の話になるがワイヤレスジャパンで、ドコモが展示していた「通訳電話」について考察したい。

2011.06.29

携帯電話のサービス料金の内外価格差調査、東京では音声・メール・データ利用のヘビーユーザは最も高い水準に

世界7都市における2010年12月時点の携帯電話サービス料金を調査したところ、音声・メール・データ利用のモデル料金による比較で、ヘビーユーザにとっては東京が最も料金が高いことがわかった。

2011.06.22

RIMの本当の危機とは

アメリカで一世を風靡したブラックベリーの急激な凋落のニュースは、ウォール・ストリートに衝撃を与え、「いよいよRIMも終わりか!?」といった印象を与えたが、実際のところどれほどの深刻な問題なのだろうか? 携帯業界の視点からもう少し分析してみよう。

2011.06.20

アップルが国内携帯市場で初の3位に、Android端末はiPhoneの3倍に--IDC調査

IDC Japanは2011年6月9日、2011年第1四半期(2011年1月~3月)の国内携帯電話市場の出荷台数の調査結果を発表した。これによると、Android端末の出荷台数はiPhoneの約3倍にも上る290万台に達したことがわかった。メーカー別シェアでは、アップルが第3位に躍進したことがトピックである。

2011.06.09

2010年度の国内移動電話の出荷台数、3年ぶりのプラス成長に

電子情報技術産業協会は、2011年5月12日に、2011年3月の国内移動電話の出荷台数を発表した。2010年は3年ぶりのプラス成長となったが、2010年度でみてもプラスとなった。

2011.06.08

携帯電話・PHSの5月末の契約数、ウィルコムが13万超の純増、最下位はNTTドコモ

電気通信事業者協会(TCA)は2011年6月7日、5月末の携帯電話・PHSの契約数を発表した。全キャリアを通じて、純増数のトップはソフトバンクモバイルの29万9000、最下位はNTTドコモの6万3000という結果だった。ウィルコムのPHSは13万を超える純増を記録した。

2011.06.07