• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

市場・統計

中南米の携帯普及率、国によって大きな格差が

eMarketerは、2011年3月31日に、2015年までの中南米の携帯電話の利用者数と人口普及率のデータを発表した。全体では2010年に3億5,000万人が利用し、人口普及率は60.6%。これが2015年には全体で4億5,000万人となり、人口普及率は72.9%になると予想している。

2011.04.13

2月の移動電話国内出荷実績、前年比3割以上減となる大きなマイナス

電子情報技術産業協会(JEITA)は、2011年2月の移動電話国内出荷実績を発表した。それによると2月の移動電話全体の出荷は196万8000台で、前年同月比は65.1%という低い水準。1月の出荷も前年同月比で94.4%であり、2カ月連続のマイナスになった。

2011.04.12

3月の携帯純増は130万超の大記録、ドコモはソフトバンクに肉薄、UQとウィルコムも躍進

電気通信事業者協会(TCA)は2011年4月7日、2011年3月末の携帯電話・PHS事業者別契約数を発表した。例年3月は新入学シーズンなどにより需要が高まるが、今年は携帯電話だけで130万契約を超す純増となった。UQコミュニケーションズとウィルコムも大幅な純増となり、前月に続いて全キャリアが純増を記録した。

2011.04.07

2010年世界の携帯機器の販売台数、31.8%増の16億台

Gartnerは、2011年2月9日に、世界の携帯機器の売上データを発表した。2010年には16億台を売り、スマートフォンは対前年比72%増となった。

2011.03.23

NTTドコモ、東北地方の復旧エリアマップを公開

NTTドコモはWebサイトで、東北関東大震災で影響を受けたFOMAサービスの復旧状況を地図で知らせる「復旧エリアマップ」などを公開した。パソコン、iモード携帯電話、スマートフォンなどから確認できる。

2010年の国内移動電話の出荷台数、3年ぶりのプラス成長に

電子情報技術産業協会は、2011年2月9日に、2010年の国内移動電話の出荷台数を発表した。2010年は3年ぶりのプラス成長となった。

2011.03.09

1月の移動電話出荷は3カ月ぶりにマイナス、ワンセグ搭載機は累計1億台を突破

電子情報技術産業協会は、2011年1月の移動電話出荷実績を発表した。それによると、1月の移動電話全体の出荷は前年度月比94.4%の196万3000台で、3カ月ぶりに前年同月比でマイナスに転じた。移動電話全体の2010年4月〜2011年1月の累計出荷数は、前年の同期間比106.8%とプラスとなった。需要が回復基調にあることを示している。

2月末の事業者別契約数、ウィルコムが反転攻勢で3万近い純増へ

TCAは2011年3月7日、2011年2月末の携帯電話・PHSの事業者別契約数を発表した。携帯電話事業者の純増数では、ソフトバンクモバイルが11カ月連続で首位をキープ。PHSではウィルコムが1年8カ月ぶりに純増を記録した。

2011.03.08

[Xi Watching Report #2]決算説明会で明らかになった、Xiの加入者計画と想定される端末販売台数について考える

FOMA立上げ時との大きな違いは、FOMAとmova(PDC)ではエリアのオーバーレイがなされておらず、端末に関しても、一部デュアルネットワーク機が出されたものの、PDC・FOMAそれぞれが完全に独立したネットワークとして提供されていたのに対し、XiはFOMAエリアとのオーバーレイが基本で、Xi圏外時においては、FOMAサービスを利用することが出来るよう考慮されている点だ。

2011.03.01

米iPhoneユーザー、25-34歳、高年収層の割合が高い

comScoreは、2011年1月13日に、2010年11月時点の米国携帯市場のデータを発表した。その直近3ヶ月平均のデータによると、スマートフォンのOSシェアはGoogle Androidが26.0%となり、Apple iOSの25.0%を抜いて、第2位に浮上した。

2011.02.23

総評とこぼれ話

MWCも無事全日程を終えた。最後にこぼれ話と総評をまとめておく。 【Firefoxのコーヒー】 会場の出入口近くでは、いつも様々な人たちが何かを配っている。出展者であれば勧誘のためのノベルティグッズだし、あるいは市内のレ […]

2011.02.19

移動電話機の出荷、スマートフォン効果で2010年12月も続伸

電子情報技術産業協会(JEITA)は2010年12月の移動電話国内出荷実績を発表した。12月の出荷実績は、290万6000台で前年同月比108.4%となり、2カ月連続で前年同月を上回った。

2011.02.09