• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

市場・統計

[先週の動き]移動電話の出荷数は回復基調へ? KDDIも海外パケット定額

CEATEC向けの発表が出尽くした後の先週は、ワイヤレス関連のニュースはあまり数が多くなかった。体育の日で営業日が1日少なかったこともある。その中で、トピックをピックアップしておこう。

2010.10.18

グーグル、第3四半期決算を発表 – モバイル関連売上、年間10億ドル規模に

グーグルの第3四半期の売上は72.9億ドルで前年同期比から23%増加、また純利益も前年同期の16.4億ドルから32%増加し21.7億ドルとなり、アナリストの予想を上回る結果となった。

2010.10.15

インド編(5)インドのスマートフォン人気

インドのスマートフォン市場は今後2年間の間に現在の2倍以上になる見込みである。ハイエンドのスマートフォン市場はグローバルなメーカーが中心となるが中低価格帯市場はインドメーカーが健闘している。

2010.10.14

8月の移動電話国内出荷台数、2カ月連続で前年同月比プラスに--JEITA統計

電子情報技術産業協会(JEITA)は2010年10月13日、8月の移動電話の出荷台数統計を公表した。統計によると、8月の移動電話全体の出荷台数は204万2000台、前年同月比106.2だった。前年同月比は、7月から2カ月連続のプラスとなった。

2015年のスマートフォン用OS国内シェア、Android 47%、iPhone 37%と予想

シード・プランニングは2010年9月9日、スマートフォン/iPad(タブレット)の市場展望の結果を発表した。それによるとスマートフォンはこれから本格普及の時代へ向かい、2015年に国内販売台数は2,200万台に上ると予想した。

2010.10.13

2010年第2四半期の世界スマートフォン市場、Android勢の躍進ぶりがくっきり

今年第2四半期の全世界のスマートフォン市場では、Androidブームの波に乗った台湾HTCや韓国のサムスンなどが前四半期に比べて大幅なシェアの伸びを記録したという。

アップル、インドの大手携帯通信事業者と交渉 – CDMA版iPhoneの取り扱いをめぐって

来年前半に投入が噂されるCDMA版iPhoneの取り扱いに関して、インド第2位の携帯通信事業者リライアンス・コミュニケーションズおよび同第4位のタタ・テレサービシズとの間で交渉が進んでいるという。

[先週の動き]スマートフォン新作は3社4様、9月も純増はソフトバンクの圧勝

10月5日〜9日、CEATEC JAPAN 2010が開催されたこともあって、このイベントにタイミングを合わせて発表した製品が続々。まずは一つの流れを作りそうなスマートフォンの新製品の数々から見ていこう。

2010.10.12

マイクロソフト、Windows Phone 7を正式発表 – 米国では10機種が発売に

スマートフォン市場で新規まき直しを図るマイクロソフトが、新OS「Windows Phone 7」を搭載する新端末を発表。サムスン、HTC、LGなどから合わせて9モデルが投入される。

携帯純増数、9月もソフトバンクが33万超で圧勝

電気通信事業者協会(TCA)は2010年10月7日、9月末の携帯電話・PHSの事業者別契約数を発表した。それによると、9月も携帯電話の純増数ではソフトバンクモバイルが圧倒的な差で首位を守った。/9月に始まったスマートフォン向けのISPであるspモードは、サービス開始の1カ月で単純計算ながら27万の契約を得たことになる。

2010.10.08

インド編(4)インドの携帯電話ユーザー

インドでは携帯電話ユーザーが増加する一方でARPUが減少しているため携帯電話キャリアは音声通話以外のサービスから収益を得ることに注力している。/都市部と農村部のユーザーの携帯電話の使い方は大きく異なる。

2010.10.07

2010年第1四半期のモバイルインターネット利用率、中国38%に対して米国27%

Nielsenは2010年8月4日、2010年第1四半期の中国の携帯電話の利用実態調査のデータを発表した。7億5,500万の携帯契約の規模にある中国の携帯電話利用だが、これは人口の半分を超え、世界で最も大きい携帯電話市場になっている。

2010.10.06