• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

文化

「和洋折衷」という発明 なぜ和室はなくならなかったのか? 
新・和室学 世界で日本にしかない空間文化 第6回

和室は、その姿を変えながら、力強く日本人の暮らしとともにあり続けた。その力強さの秘密はどこにあったのか。新・和室学のシリーズ第6回は、日本の住宅の近代史をフィールドにされてきた神奈川大学建築学部長である内田青蔵さんにその答えをお聞かせ頂きたいと思う。

2022.05.23

まちに開かれる「私」の伝統 
新・和室学 世界で日本にしかない空間文化 第5回

新・和室学のシリーズ第5回では、京都大学教授で都市史がご専門の中嶋節子さんにいらしていただき、開放される和室の例と、それが未来の私たちの暮らしの空間のあり方に与える示唆についてお話いただきます。

2022.04.18

和室はラッピング空間だった
新・和室学 世界で日本にしかない空間文化 第4回

新・和室学のシリーズ第4回は、東海大学教授・小沢朝江さんをお招きいたします。小沢朝江さんは、近世を中心とする和室の代表的な研究者で、テレビの教養番組でも、有名な和室の解説をされています。その小沢さんのユニークな説が「和室はラッピング空間だ」というもの。

2022.03.09

新・和室学―世界で日本にしかない空間文化 第3回

新・和室学のシリーズ第3回は、私たちの和室研究会のメンバーの中でも、特に茶の湯と和室の関係について造詣の深い、京都建築専門学校副校長の桐浴邦夫さんをお招きいたします。

2022.02.15

新・和室学―世界で日本にしかない空間文化 第2回

和室は世界に誇る日本の文化である。東京大学大学院工学系研究科特任教授・松村秀一氏が塾長を務める「新・和室学―世界で日本にしかない空間文化」第2回のご案内です。

2022.02.04

新・和室学 世界で日本にしかない空間文化

和室は世界に誇る日本の文化である。今回、東京大学大学院工学系研究科特任教授・松村秀一氏が塾長を務める「新・和室学―世界で日本にしかない空間文化」をここに開講いたします。第1回、ゲストは奈良女子大学教授・藤田盟児氏(建築史)。テーマは、《日本にしかない空間「和室」の起源を考える-それは「平等」から始まった》です。

2022.01.14

オリンピックが象徴する日本の停滞

イギリスでは東京オリンピックの開会式がBBCで放送されました。冒頭では、日本の伝統的な建築技術は釘や接着剤を使わない、といった文化面にフォーカスした詳しい解説で、日本に対する大変な尊敬が感じられましたが、放送中は無言となる場面が目立ちました。そのショボさに何も言えなかったのでしょう。ショボい開会式は、まるで日本の衰退を絵に描いたようでした。

2021.07.27

人生には「お通し」が必要である ウイスキーと酒場の寓話(36)

居酒屋で飲んでいると「おっと、ここでこれ来ますか!」ということがたまにある。これ、意図して注文したものというよりは、その日によって異なる「お通し」などに良くある嬉しい不意打ちなのだ。 ずいぶん前のことだが、東京・恵比寿の […]

2020.08.16

イスラエル人のハヌカ太り

ユダヤ教では12月中旬(2017年は12月13日から20日だった)には、クリスマスではなく、「ハヌカ(Hanukkah)」というお祭りがある。二千年以上前、イスラエルの地はギリシャ帝国に支配されていた。ギリシャ人たちは、占領政策としてヘレニズム文明をひろめ、ユダヤ教の教え(安息日を守ることやトーラーを勉強すること)を禁じた。

2018.01.19