米アマゾンが、同社のタブレット端末「Kindle Fire」のユーザーが、アプリ経由で追加サービスなどを購入できるようにする「アプリ内課金」の仕組みを開発し、現在このサービスのテストを進めていると、Bloombergが報じている。
2012.04.04
コンピュータのセキュリティインシデントの報告の受け付けや対策の支援などを行うJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、2012年4月3日にモバイル端末向けのコンテンツ配信を開始したと発表した。スマートフォンなどの端末からセキュリティインシデント情報を利用しやすいようにした。
2012.04.03
年度末を迎えた2012年第13週、年度末でサービスを終了するNTTドコモのmovaと、新年度からサービスを始めるmmbiのNOTTVの新旧交代があった。首都圏では山手線内全駅でのWi-Fiサービス提供や東京の地下鉄での携帯電話サービス開始など、利便性に直結するエリア拡充のニュースが多く流れてきた。
2012.04.02
スウェーデンのセキュリティ会社Micro Systemationが提供するデジタル鑑識システム「XRY」を使うと、スマートフォンのロックを解除するためのパスワードが簡単に取得できてしまうという。
2012.03.29
次世代小型SIM規格をめぐって争っているアップルとノキアなどの競合端末メーカーだが、ETSIの会合での投票を今週末に控えて新たな動きが出てきている。また、各社の規格の詳細も明らかになってきた。
2012.03.27
IDC Japanは2012年3月26日、2011年第4四半期(10月~12月)と2011年通年の国内モバイルデバイス市場の実績などの調査結果を発表した。これによると、2011年第4四半期のスマートフォン出荷は前年同期比184.4%増の689万台に達し、2011年通年では前年比約3.6倍の2010万台となった。
2012.03.26
アップルが米国時間19日に発表した株主への配当ならび株式買い戻しの計画について、背景や同期、関連する数字などを集めてみた。
2012.03.21
新型iPadの発熱について、米Consmer Reportsが調査を実施したところ、最高で華氏116度(摂氏46.6度)程度まで上昇する例が確認されたという。
グーグル「Nexus」ブランドのタブレット端末が、149〜199ドルの価格設定で今年中にも発売されるとの可能性が浮上している。
2012.03.19
なかなか春らしい日がやってこない3月中旬、発表済みだった製品とサービスの提供が始まった。1つは高解像度のRetinaディスプレイを搭載した新しいiPadの発売。3月16日に発売され、発売セレモニーのあったソフトバンク銀座では新製品を求める列ができた。一方、イー・アクセスは3月15日に下り最大75Mbpsの高速サービス「EMOBILE LTE」の提供を開始した。同時にソフマップやドリーム・トレイン・インターネットなど10社のMVNOからもサービスの提供が始まった。新しい時代への移り変わりを感じさせる1週間だった。