ウィルコムは2010年9月27日、「WILLCOM CORE 3G」にソフトバンク網を使う料金プランを追加することを発表した。10月1日から順次提供する。これまで、WILLCOM CORE 3GではNTTドコモ網を利用していたが、ソフトバンクグループによる経営支援体制に移行したこともあり、新規の申し込みはソフトバンクモバイルの回線を利用したプランから選ぶことになる。
2010.09.28
NTTドコモは2010年9月27日、カーナビゲーションシステムなどに向けた情報提供サービス「ドコモ ドライブネット」をスタートすると発表した。10月末に提供を開始、月額の情報料金は315円を予定している。
カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)がタブレット端末「BlackBerry PlayBook」を発表した。同社のスマートフォン端末との連携や、フルHD動画への対応などの機能が特徴となっている。
米調査会社J.D.パワーズが行ったスマートフォンの顧客満足度調査で、「iPhone」を擁するアップルが4年連続で第1位となった。またAndroid端末でヒットを飛ばしたモトローラとHTCが上位に入った。
2010.09.27
5連休のシルバーウィークで大騒ぎだったのは去年の話。今年の9月は普通に飛び石連休で、うまく連休にできた方も、連休の谷間はかえって仕事に力が入らなかった方もいらっしゃるのでは? 連休モードで国内のニュースも一休みといったところだった。そんな中、Android関連のニュースがいくつか時期を合わせて流れてきた。
自動販売機や業務用自動車の運行管理装置、デジタルサイネージなど、人間が関わらないところで携帯電話のデータ通信が使われることが多くなってきている。こうしたマシン・ツー・マシン(M2M)のコミュニケーションを一層広めるため、NTTドコモは新しいデータ通信モジュールを市場に投入する。それが2010年9月22日に発表した、FOMAユビキタスモジュール「FOMA UM01-HW」だ。
2010.09.24
世界最大のSNSである米フェイスブックが、独自ブランドのスマートフォンの開発に取り組んでいる。iPhoneを擁するアップルやAndroid OSを提供するグーグルにとって手強いライバルになるかもしれない。
Doccica hours150は、150時間の3Gデータ通信と公衆無線LANサービスの利用ができる製品。USBタイプの3Gデータ通信端末と、利用権がセットになった製品である。3Gデータ通信は、150時間の利用権を消費するか、初回接続から480日が経過するまで利用できる。480日に渡って利用した場合には、1カ月あたり2494円で利用できるという。
2010.09.22
アップルは今月25日に中国でiPhone4を発売するが、すでに先行予約を受け付けている携帯電話会社チャイナ・ユニコムには、割高な価格設定にもかかわらず初日だけで5万件近い注文が入っているという。
9月も半ばとなった先週は、民主党の代表選から新内閣の組閣で賑わったが、国内のワイヤレス関連動向には大きな動きは少なかった。とはいえ、今後の発展に影響を及ぼしそうなニュースはいくつか流れてきた。まずスマートフォン関連から見ていこう。
2010.09.21