• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

規格

サッカー王国ブラジルの4Gは国際大会と一緒にやってくる

6月に予定されているブラジルの4Gオークションの予想価格は38億ブラジルレアルが期待されているが、コンフェデレーションカップ2013をホストする6都市については2013年4月まで、ワールドカップ2014をホストする14都市については2013年末までに、LTEでカバーすることを求めている。

2012.05.09

AT&T、契約期間を過ぎたiPhoneのSIMロックを解除可能に

米大手携帯通信事業者のAT&Tは現地時間6日、iPhoneの提供に際して加入者に求めている2年の契約期間を満了した端末について、8日からSIMロックの解除を可能にすることを明らかにした。

2012.04.09

4月中にもインドでTD-LTE提供開始へ

バーティ・エアテルがインド第3の都市コルカタ(カルカッタ)で4月中にもTD-LTE商用サービスを開始すると報じられている。

2012.04.06

米連邦政府、95MHz分の無線周波数帯を「民間と共用」へ

米NTIAは、現在国防省などの政府機関が利用している95MHz分の周波数帯について、今後は携帯通信事業者などによる商用目的の利用にも開放する方針を発表。

2012.03.28

アップル、自社推進SIMに関わる必須特許をライセンス料なしで提供か – 次世代SIM規格争い

次世代小型SIM規格をめぐって争っているアップルとノキアなどの競合端末メーカーだが、ETSIの会合での投票を今週末に控えて新たな動きが出てきている。また、各社の規格の詳細も明らかになってきた。

2012.03.27

スマホがNFCのリーダ/ライタになる応用が続出したMWC

MWC2012での大きな流れは、スマートフォンやタブレットなどの新製品ではなく、やはりNFCだろう。NFCは、ソニーとNXP Semiconductorが共同で進めてきた近距離ワイヤレス通信規格で、ソニーが開発してきたFelicaを含む規格である。MWC2012では、NXPとフェリカネットワークス社がFelicaに準拠した日本国内のインフラとの互換性を持ったNXPのNFC無線コントローラファミリを開発するために協業することを発表した。

2012.03.05

GSMA、スマートフォン向けアプリ開発に関するガイドラインを発表

GSM Association(GSMA)は2月27日(現地時間)、MWC 2012開催中のバルセロナにて、スマートフォン向けアプリケーションの開発に関するガイドライン「Smarter Apps for Smarter Phones」を発表した。

2012.02.28

IPv6時代のIPv4アドレス共有技術

IPv4の大規模なアドレス共有技術には、NAT444、DS-Liteなどの「ステートフル形式」と呼ばれるCGN/LSN系列の技術に対して、「ステートレス方式」と呼ばれるアプローチが多数提案され、定期的に話題になっています。

2012.02.24

スマートフォンの通信速度測定調査、iPhone 4Sは下り・上り共にソフトバンクが上回る

MM総研(東京都・港区、所長・中島 洋)は各キャリアから現在発売されているスマートフォンおよびタブレットを利用して通信速度を測定し、結果を発表した。測定場所は全国11拠点、調査は2011年11月下旬に行った。

2012.01.11

[Xi Watching Report #11]Xi開始1周年を迎えたNTTドコモの2012年LTE戦略を考察

今月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、今月24日でXi開始1周年を迎えたNTTドコモの来年のLTE戦略について考察する。

2011.12.26

携帯3社、FeliCaとNFC併存時代に向け非接触ICサービスの協議会を設立

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社は2011年12月21日、「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立することに合意したと発表した。国内でのモバイル非接触ICサービスのさらなる拡大を目的とする。

2011.12.21

100ギガビットイーサネットの概要

100GbEは、2010年6月に標準化が完了してIEEE 802.3baで規定されています。ここでは100GbEを理解する上で重要なポイントを説明します。また、10GbEで確立された技術を多く流用しているため、10GbEの詳細について理解していることが前提となります。

2011.12.16