ドイツテレコムが定額制LTEサービスの受付を開始した。また、ボーダフォン・ドイツも年内のLTEサービス開始と料金計画を発表している。両社ともブロードバンド・ギャップ(固定ブロードバンドが届いていない)の「地方部」からの展開となるのは、今年行われた4G周波数オークションで課せられた義務によるものだ。
2010.09.08
メキシコのFelipe Calderon大統領は、当初2021年までに予定されていた地上波テレビ放送のデジタル化を6年前倒しし、2012年までに700MHz帯のオークションを実施することを指示した。現在、寡占状況にある同国の携帯電話市場にも、外資系を含む多数のモバイル事業者の参入が見込まれる。
2010.09.07
インド政府は国家安全保障への懸念を理由に、グーグルやスカイプなどすべての通信サービス提供者に対して、顧客がやりとりする情報へのアクセスを可能にすることを求めていくという。
2010.09.06
8月31日、スペインのテレフォニカ(同国でのオペレーションはO2ブランド)は、東欧スロバキア共和国のバスカー・ビストリツァで、LTEのテストを完了した。利用周波数は2.66GHz、FTPで下り平均75Mbps、UDPでは90Mbps、Ping応答平均24ミリ秒が計測された。
2010.09.01
米クリアワイヤーは、若者をターゲットに、1日5ドル〜1ヶ月50ドルで利用できるWiMAXのプリペイドプランを投入する。米国ではモバイルデータ通信のプリペイドプラン投入が相次いでおり、9月にはLTEのプリペイドサービスを開始するキャリアもあるという。
2010.08.31
米国の大手携帯通信事業者3社が手を組み、携帯端末を利用した非接触型決済システムの実験を計画しているという。この取り組みが軌道に乗れば、ビザやマスターカードといった既存クレジットカード事業者に大きな脅威となる可能性がある。
2010.08.11
これまでWiMAX方式のネットワーク展開を進めてきた米クリヤワイヤがLTEネットワークの実験を開始すると発表した。中国ファーウェイや韓国サムスンらのベンダーと共に高速なLTE網の実現に向けた取り組みを行うという。
2010.08.06
インドで携帯通信事業に新たに参入したリライアンス・インダストリーズは、これまでTD-LTEを選定するとみられていたが、ここにきてWiMAXの採用を検討しているという。
2010.07.28
米ベライゾン・ワイアレスは電子カルテ情報を医療関係者に提供するクラウドベースのサービス「ベライゾン・ヘルスケア・インフォメーション・エクスチェンジ」を発表した。
2010.07.16