ソフトバンクモバイルは2012年12月6日、iPad向けにテザリングオプションの提供を開始したと発表した。iPadをモバイルWi-Fiルーターとして利用して、他のWi-Fi対応機器をインターネットに接続できる。
2012.12.06
NTTドコモは2012年12月5日、M2M用途で国内外の通信回線を一元管理できる「docomo M2Mプラットフォーム」を12月6日に提供開始すると発表した。国ごとに異なる通信回線を統一したWeb上のインタフェースで管理・監視できるようになる。
2012.12.05
キングジムは2012年12月4日、周囲にいる人たちと簡単にデータを共有できるワイヤレス共有メモリー「パケッタ」を発売すると発表した。USBメモリーやインターネット接続環境がなくても、簡単に複数の人とデータを共有できる。12月19日に発売を予定している。
2012.12.04
NTTドコモ、KDDI、イー・アクセス、沖縄セルラー電話の4社は2012年12月3日、「一般社団法人700MHz利用推進協会」を設立したと発表した。現在、700MHz帯に割り当てられている2種類の通信が、新しく割り当てられた周波数帯に速やかに移行できるように推進措置を取る。
2012.12.03
iPad miniとiPad Retina ディスプレイモデル(第4世代iPad)がKDDIとソフトバンクモバイルが発売し、LTE対応のWi-Fi+Cellularモデルが手に入るようになった。KDDIが開発していたAndroid搭載のセットトップボックス「Smart TV Box」の提供も始まった。地下鉄の携帯電話エリア化、Wi-Fiの利便性向上策なども進んでいる。
KDDIとソフトバンクモバイルは、2012年11月30日に発売したiPad miniとiPad Retina ディスプレイモデル(第4世代iPad)の料金などを前日の11月29日の晩になって発表した。両社とも、自社のスマートフォンとセットで利用する場合には基本使用料が0円からとなるキャンペーンを提供する。
2012.11.30
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2012年11月29日、LTEに対応したモバイルデータ通信サービス「OCN モバイル エントリー d LTE」を12月3日から提供すると発表した。SIMカードだけのタイプは月額2880円で、高速なモバイルデータ通信サービスを手軽に利用できる。
2012.11.29
KDDIは2012年11月28日、同社が開発したAndroid 4.0を搭載したセットトップボックス「Smart TV Box」を、KDDI参加のケーブルテレビ事業者であるジャパンケーブルネット(JCN)が同日に提供開始したと発表した。JCNでは「JCNスマートテレビ」の名称で、セットトップボックスを使ったサービスを提供する。
2012.11.28
コニカミノルタテクノロジーセンター(コニカミノルタ)は2012年11月27日、「Qi(チー)」規格に準拠したワイヤレス充電機能を備えるLEDデスクライト「Symfos LED-TASKLIGH」を発売すると発表した。コニカミノルタによれば、Qiワイヤレス充電機能を搭載したLEDデスクライトは、世界初とのこと。
2012.11.27
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスは2012年11月26日、名古屋市営地下鉄の鶴舞線の一部区間で11月30日から携帯電話サービスを開始すると発表した。
2012.11.26