4月1日、NTTドコモは、4月上旬から開始を予定していた「スマホ・PC利用状況モニター」の中止を発表した。プライバシーにかかわる不安などがSNS上に多数掲載されたことに配慮した。
2013.04.02
3月18日、KDDIは中小企業市場への取組みを発表した。2011年からサービスを開始した「KDDIまとめてオフィス」の営業体制を拡大し、これまでの東阪名エリアに加え、全国でのサポート体制を整える。また、起業支援プラットフォーム「DREAMGATE」を運営する株式会社プロジェクト日本と提携し、起業支援サービス「SmaBI」を提供する。
2013.03.18
先週は世界最大の通信業界のお祭り「Mobile World Congress(MWC)」がスペイン・バルセロナで開催された。まずは、バルセロナでの日本の通信事業者やベンダーの動きから振り返ってみよう。
2013.03.04
3月1日、KDDIは、トライブリッド基地局をはじめとした災害対策への取り組みについて説明会を開催した。また同日運用を開始したトライブリッド基地局「春日部南中曽根局」を報道陣に公開した。
2月26日、NHN Japanは、グローバル展開の拡大を目的に、ノキアと戦略的業務提携を結び、ノキアの低価格機種Asha向けにLINEを提供することを発表した。
2013.02.26
NTTドコモと韓国のKT、中国のチャイナモバイルの3社は、日中韓の3か国間でのNFCサービスにおけるローミングを実現するために必要な、サービスや端末に関する諸条件について、共通仕様を策定した。
この週末は「数年に一度の強い寒気」が流れ込んで北日本・北陸地方では大雪となっている。青森県酸ヶ湯では2月24日午後9時現在の積雪量が529センチと観測史上一位を更新したとのこと。キャリア各社からは、災害救助法の対象となった地域への支援措置が発表されている。被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
2013.02.25
大雪のため新潟県の一部市町村では災害救助法の適用が発表された。これに伴い、各キャリアが利用料金の支払期限の延長、携帯電話修理費用の軽減、災害対策を行う市区町村や公的機関等への携帯電話端末の貸し出しなどの支援策を発表している。
2013.02.24
2月22日、東京大学は、米国のコーセラ社(Coursera)との間で大規模公開オンライン講座(MOOC)配信に関する協定を締結したことを発表した。9月から実証実験として、2講座を英語で配信する。
2013.02.22
2月19日、JR東日本はAmazon.co.jpでSuicaネット決済サービスを開始したことを発表した。Amazonの姉妹サイトJavariでも同様に利用できる。クレジットカードを使わなくてもネット決済の利用が可能になる。
2013.02.20