• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

IoT

【ジャパンセキュリティサミット2020】AIと5Gの普及で拡大するサイバー脅威からエンドポイントを守る ―ラムバス―

AIと5Gが広く使われる時代になると、エンドポイント機器への攻撃が拡大する。機器の堅牢性を高めるために「ルートオブトラスト」の活用が求められる AIの活用拡大と5Gサービスの本格開始は、セキュリティ面にも大きな影響を及ぼ […]

2020.09.04

セキュリティの最先端を知る「ジャパンセキュリティサミット2020」開催! メルマガ登録を開始

日々進化するITは様々なサイバー攻撃の脅威にさらされる。サイバー攻撃の手法も日々進化し高度化している。今や高度なサイバー攻撃に関するイベントの発生頻度は最大3分に1回と言われている。さらに現在は新型コロナウイルスの蔓延による未曽有の課題に直面し、テレワークの普及、オンライン診療含めニューノーマルが求められるようになった。

2020.08.28

セキュリティの担保がウィズコロナ時代のDX、Society 5.0実現の必要条件に―セキュリティフォーラム2020開催

一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)と一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)は、「セキュリティフォーラム2020」を開催する。

2020.08.04

国際標準と部品レベルの対応が急務になるIoT機器のセキュリティ対策のこれから

サイバートラストが開催した「押さえておきたい!IoT機器のセキュアなライフサイクル管理とは」と題したセミナーで、IoTセキュリティの国際的な最新動向と、求められるソリューションの両面の解説があった

2020.06.05

IoTの重要性がさらに高まるコロナ後の世界

ワクチン開発の先行きが見え始めてコロナ後の世界に関する議論が徐々に増えてきていますが、私個人が注目すべきと考えているのが、IoTのさらなる活用です。 IoTのエッセンスは、マシン対マシンの対話によりサービスが実行されるこ […]

2020.05.23

IoTの導入を手軽に、ソラコムがIoTデバイスの単品販売など新施策を展開

手軽にIoTデバイスやソリューションを導入できるようにする2つの施策をソラコムが始めた。IoTデバイスの単品からの販売と、サブスクリプション方式で提供するIoTソリューションの新規追加である

2020.04.28

セキュアなエッジデバイスとブロックチェーンでIoTデバイスの真正性を確保、NECがサービス提供へ

NECはエッジデバイスやIoTデバイス、サーバーなどを含めたシステムを構成する機器のライフサイクルを通じた管理を実現し、真正性を確保するセキュリティサービスを提供する

2020.04.14

IoTプラットフォームに保険を組み込みセキュリティ事故を補償、サイバートラストが今夏に提供

IoT機器がサイバー攻撃にあったときの補償がほしい。そうした要望に応えられるように、サイバートラストが同社の提供するIoTプラットフォームにIoT機器専用の保険を組み込んで提供を始める

2020.04.13

「持続可能な社会」を目指して、自然と文化が豊かな里山ならではの教育プログラムをいかに作るか − 金沢工業大学(KIT) 都内と白山麓の子どもたちが共に学ぶクリエイティブラーニングプログラム

2019年8月26日から27日、金沢工業大学の白山キャンパスにおいて、「聖学院×まなそびてらこ×金沢工業大学 @白山市SDGs未来都市 クリエイティブラーニングプログラム」が開かれた。都内私立聖学院の中高生ら11人と地元 […]

2020.02.24

国際標準ベースのIoTセキュリティ実装評価、セキュアIoTプラットフォーム協議会が検証開始

セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会)は、国際標準をベースにしたセキュリティチェックシートを策定し、これに基づいた実際の有効性評価を開始する

2020.02.20

【開催中止】セキュリティを担保することが、DX、Society 5.0を実現する企業が生きる道―セキュリティフォーラム2020開催

一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)と一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)は、3月6日に「セキュリティフォーラム2020」を開催する。

2020.02.14

IoT機器の製造から廃棄までをセキュアに、サイバートラストとパナソニックが開発連携

IoT機器のセキュアなライフサイクル管理に向けて、サイバートラストとパナソニック セミコンダクターソリューションズは開発連携の検討を行う

2020.02.06