• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

イスラエルテクノロジーレポートISRAEL INNOVATION #2

「イスラエル×デジタルヘルス」スタートアップ10社がイベントに登場

6月19日に東京・大手町で「未来」オープンイノベーションミートアップ イスラエル×デジタルヘルスが開催された。

2018.06.28

オリーブオイルの絞り滓から化粧品が生まれた偶然の物語

いままで、主にサイバーセキュリティやAIなど、ハイテク分野でのIsrael-Innovationを紹介してきたが、今回は生活に身近な分野で「廃棄物を有効利用」した例を紹介する。

2018.06.24

速報:Japan IT Week 2018に出展のイスラエル企業14社

駐日イスラエル大使館経済部の意欲的な活動の一環として、日本で開催される多くのイベント/展示会にイスラエル企業が出展している。5月9日(水)から11日(金)まで東京ビックサイトで開催された「Japan IT Week 春」の情報セキュリティEXPOにも、イスラエルパビリオンが出展し、イスラエルから十数社が参加してそれぞれの製品を展示した。

2018.05.17

“ハッカーの考える攻撃シナリオ”を生成する、世界初の自動侵入テストツール

多くの企業は、セキュリティ対策の一環として、定期的に自社システムの脆弱性診断を行っている。脆弱性診断とは、対象となるシステム・サーバーに対して、様々な通信やコマンドを送信し、それによって取得できるサーバーやアプリケーションの情報から、どのような脆弱性がシステムに内在するかを診断するものである。

2018.05.11

農業にドローンとハイテク技術を活用するイスラエル

既に幅広く利用されている「空撮」だけではなく、ドローンは災害対応、橋梁の調査、宅配など、様々な産業への応用が試みられている。農業分野もその一つで、従来のラジコンヘリに代わる農薬や肥料の散布、あるいは作物の生育状況のモニタリングなどは、既に実用化されている

2018.04.16

自動運転の世界的なR&D拠点への第一歩、イスラエルの「スマートモビリティーセンター」

2017年10月にイスラエル運輸・道路安全大臣であるイスラエル・カッツ(Yisrael Katz)氏が石井国土交通大臣を訪問、「交通分野における協力覚書」に署名をした。

2018.03.27

新たなトレンドとなるか? 「おとり」によるデータ保護

"Cyber Deception"と呼ばれる「おとり」を使ったセキュリティ保護ソリューションがある。「おとり」となるサーバーを多数用意して、攻撃者が攻撃対象を選んでいる間に攻撃を検知したり、本当に攻撃されてはいけないサーバを見つけられるまでに対応のための時間稼ぎをする技術である。

2018.03.22

Cybertech TelAviv 2018 レポート(5) Cybertechの目玉、スタートアップパビリオン

Cybertech展示会の目玉は、大企業のブースではない。小さな机一つで起業したばかりの企業が集まる「スタートアップパビリオン」だ。

2018.03.01

Cybertech TelAviv 2018 レポート(4) 説明員は撮影禁止! モサドのブース、狙いはリクルート

シャバクとモサドが、Cybertechという展示会にブースを出していた。一体、国の諜報機関が展示会で何を展示するのか興味があり、それぞれのブースを訪れてみた。

2018.02.28

アバターを生成・育成してWEBインテリジェンスを調査する「HIWIRE」

HIWIREは、アバターによるWebインテリジェンス調査のための仮想HUMINT(Human Intelligence)ツールである。既にある情報を調査するのではなく、アバターにより、「能動的」に情報を引き出してくる点が特徴である。

2018.02.22

Cybertech TelAviv 2018 レポート(3) 全く想定外のセッション「CYBER FROM A DIFFERENT ANGLE」

講演2日目のプレナリーセッションが終わった後、午後一番に"CYBER FROM A DIFFERENT ANGLE"と言うセッションがあった。CybertechのWEBサイトでも事前にプログラムは発表されるが、セッションのタイトルと講演者の名前、肩書だけで、どのような内容かは全く記載がない。

Cybertech TelAviv 2018 レポート(2) 脅威との付き合い方を日常で学ぶイスラエルの教育

最も重要なのは、高度なセキュリティを生み出す優れた才能であり、イスラエルにはこのような才能を生み出すためのエコシステムがあると説明した。特に重視しているのは数学の才能で、過去3年間で18,000人に上る優れた数学人材を生み出したという。

2018.02.20