• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

LTE

ドコモが復調し23万超の純増、2012年12月の事業者別契約数

電気通信事業者協会(TCA)は2013年1月10日、2012年12月末時点の事業者別契約数の統計数値を発表した。2012年11月末時点で前月比4万超の純減となったNTTドコモは、12月には復調し23万を超える純増に転じた。

2013.01.10

日本通信の「基本料0円SIM」、LTEに対応しヨドバシカメラから発売

日本通信は2012年12月22日、利用しない月には基本料金がかからない「基本料0円SIM」のLTE対応版である「b-mobile3G・4G 基本料0円SIM」を同日からヨドバシカメラで提供開始したと発表した。

2012.12.25

KDDI、法人向けのタブレット活用に本腰、ビデオ会議や割引キャンペーンなどを提供

KDDIは2012年12月18日、タブレットを業務に活用する法人に向けて3つの施策を同時に発表した。タブレットでビデオ会議を実現する「KDDI TeleOffice」、法人向けのアプリケーションをパック化した「エキスパートパック」、「4G LTE」対応タブレットを安く使えるキャンペーン「ビジネスセット割」--の3つである。

2012.12.18

ソフトバンクモバイル、iPhone 5に先駆けiPadでテザリングを開始

ソフトバンクモバイルは2012年12月6日、iPad向けにテザリングオプションの提供を開始したと発表した。iPadをモバイルWi-Fiルーターとして利用して、他のWi-Fi対応機器をインターネットに接続できる。

2012.12.06

KDDIとソフトバンクモバイル、iPad miniの基本使用料が0円になるキャンペーンなどを発表

KDDIとソフトバンクモバイルは、2012年11月30日に発売したiPad miniとiPad Retina ディスプレイモデル(第4世代iPad)の料金などを前日の11月29日の晩になって発表した。両社とも、自社のスマートフォンとセットで利用する場合には基本使用料が0円からとなるキャンペーンを提供する。

2012.11.30

NTTコム、月額2880円のLTE対応データ通信サービスを開始

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2012年11月29日、LTEに対応したモバイルデータ通信サービス「OCN モバイル エントリー d LTE」を12月3日から提供すると発表した。SIMカードだけのタイプは月額2880円で、高速なモバイルデータ通信サービスを手軽に利用できる。

2012.11.29

FOMAからXiへのマイグレーション状況、100Mbps化計画など、ドコモがLTEへの取り組みを説明

11月16日、NTTドコモは、ドコモのLTEへの取り組みについて記者説明会を開催した。その要点を紹介する。

2012.11.17

ドコモ、LTE対応の「Xiフェムトセル」を発表

11月16日、NTTドコモは、LTEおよび3Gの両通信方式に対応した超小型基地局「Xiフェムトセル」を発表した。周波数帯域は2GHz帯で、LTEの通信速度は下り最大112.5Mbps、上り最大37.5Mbpsに対応する。2012年12月から設置を開始し、年度内に1000局程度の導入をはかりたいとしている。

2012.11.16

ドコモ、100Mbps Xiを全国10都市で開始、112.5Mbps対応端末は年度内発売

NTTドコモは2012年11月16日、LTEサービスの「Xi」で下り最大100Mbpsのサービスを同日から開始したと発表した。全国10都市の一部で開始する。同時に、112.5Mbpsのサービスに対応する端末を2012年度内に発売する予定であることを明らかにした。

次世代技術「LTE-Advanced」が1人1日1GB時代を救う--ノキア シーメンスが説明会開催

ノキア シーメンス ネットワークスは2012年11月13日、LTEの次世代の通信技術である「LTE-Advanced」の技術動向などを解説する記者説明会を開催した。モバイルブロードバンドのトラフィック増加への対応に、LTE-Advancedが有効な技術であること説明した。

2012.11.13

ドコモの10月純増が7200件に低迷、iPhone販売の有無が明暗を分ける

電気通信事業者協会(TCA)は2012年11月7日、2012年10月末の事業者別契約数を発表した。携帯電話事業者の純増数は、ソフトバンクモバイルが28万超、KDDIが23万超とそれぞれ好調だったのに対して、NTTドコモは7200と辛うじて純増を維持する数値となった。

2012.11.07

UQ、TD-LTEとの互換性を確保した「WiMAX Release2.1」の導入へ

UQコミュニケーションズは2012年10月31日、業界団体のWiMAX Forumが2012年10月30日に発表した新規格「WiMAX Release2.1」をUQ WiMAXの次世代サービス規格として採用する方向で検討に入ると発表した。

2012.10.31