• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@pickup

携帯電話のSIMロック解除に慎重な対処──CIAJが意見を表明

通信ネットワーク機器や携帯電話などのメーカーが加盟する情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、携帯電話のSIMロックのあり方に対しての、慎重な対処を求める意見を公表した。4月2日に総務省が開催した公開ヒアリングで産業界の代表として表明した意見を、改めて世に問う形となる。

2010.04.09

中国チャイナモバイル、台湾ファー・イーストンとTD-LTEのテスト実施へ

中国の携帯通信会社チャイナモバイルが、台湾ファー・イーストンと組んで、台北にTD-LTEの実験用ネットワークを構築する計画を明らかにした。

中国ファーウェイ、米モトローラのネットワーク事業買収に食指 – FT報道

中国ファーウェイが米モトローラのネットワーク事業を検討しており、その布石として米国政府に対して安全保障上の懸念を緩和するためのロビー活動を進めているという。

2010.04.08

米クアルコム、インドでのTD-LTE事業で地元企業とJV

インドでのTD-LTE事業参入を目指すクアルコムが地元企業とジョイントベンチャーを設立して周波数帯オークションに参加。その周波数帯はLTE向きだとエリクソンが援護射撃。

2010.04.07

a2network、SIMロックフリーのポケット無線ルーターを発売

a2networkは4月5日、米Novatel Wireless社製のポケット無線ルーター「MiFi 2372」を4月から国内で販売することを発表した。SIMロックフリーの端末で、国内外の事業者のSIMカードを挿すことでデータ通信が可能になる。

携帯電話のSIMロックは解除へ、総務省の公開ヒアリングで方向性

今回のヒアリングの議論で、今後発売されるすべての端末はSIMによる制限を付けない「SIMロックフリー」にするよう、携帯電話事業者に要請することになった。法制化という強制的な手段は採らず、総務省がSIMロック解除に向けたガイドラインを作成することになった。

2010.04.06

なぜ、にわかにTD-LTEに注目が集まっているのか – 次世代通信方式をめぐる議論の潮流

「LTEかWiMAXか」の議論から、同じLTEでも「TDDかFDDか」という議論へと、次世代通信規格についての議論のテーマが変化してきているようだ。

2010.04.02

Android向けに電子雑誌を提供、KDDIの新端末「IS01」発売に合わせて開始へ

KDDIが発表したAndroid端末「IS01」が6月に発売になるのに時を合わせて、Android向けに電子書籍を提供する動きが活発になってきた。一つは、ACCESSによるビューワーと雑誌コンテンツの提供、もう一つは電通とヤッパによる電子雑誌の有料配信サービス「MAGASTORE」(マガストア)のAndroid対応である。

2010.04.01

KDDI初のAndroid端末は「スマートブック」 フルキーボード・ケータイ機能対応で差別化はかる

KDDIと沖縄セルラーは3月30日、auブランドの個人向け端末としては初のスマートフォン「IS01」と「IS02」を発表した。OSとしてはIS01はAndroid、IS02はWindows Mobileを搭載。いずれも6月上旬以降に発売する。

2010.03.31

Android2.1搭載の「HTC Desire」はソフトバンクから、4月下旬発売

HTC Desireは、台湾HTCが製造するAndroid端末。OSは最新版のAndroid 2.1で、ズームやピンチが可能なマルチタッチ機能を搭載するほか、Google Earthの音声検索やタッチ操作などに反応して動く「ライブ壁紙」も備える。

2010.03.30

大日本印刷、銀座で位置情報を利用した情報配信実験を開始。iphone向けアプリを無料配布

大日本印刷は、生活者の現在位置などに合わせて街中の店舗や施設の情報を提供するサービス「マチレコ」を、東京・銀座で一般向けに開始した。利用できるのはiPhoneのユーザーで、3月25日〜4月26日の33日間にわたり実施する。マチレコは大日本印刷が開発したシステム。

2010.03.29

iPhone向けOpera Mini、App Storeに登録を申請 配信予定は未定

オペラ・ソフトウエアは、iPhoneの標準ブラウザである「Mobile Safari」に比べて6倍以上も高速に表示できるとしている。ただし、すんなりとApp Storeから配信されるかは、現時点では未知数。オペラ・ソフトウエアは世論を味方にApp Storeへの登録を推進したい考えのようだ。

2010.03.25