original image: Nick Kenrick(CC BY)
世界に売られた男
The Man Who Was Sold By the World
2016.02.25
Updated by yomoyomo on February 25, 2016, 11:56 am JST
original image: Nick Kenrick(CC BY)
The Man Who Was Sold By the World
2016.02.25
Updated by yomoyomo on February 25, 2016, 11:56 am JST
Apple と連邦捜査局(FBI)との間の「iPhoneロック解除」問題(「バックドア」問題)の話題が続いています。捜査機関と IT 企業との対立は以前から続いていることですが、FBI の要求を突っぱねた Apple を Google や Facebook などのネット企業が全面支援するのは、逆説的に言うとエドワード・スノーデンによる PRISM プログラムの暴露の後遺症、つまりは上記すべての企業がアメリカ国家安全保障局(NSA)にユーザの情報を渡していたと報道されたことへの負い目、ここでまた簡単にユーザの情報を捜査機関に渡すと思われるのは困るという譲れない一線があるのでしょう。
だから、実は今回の Apple の突っ張りも FBI との出来レースで、実は FBI にしても既に欲しいデータへのアクセスはできてんじゃないかという穿った見方も一部にありますが、それはともかく、一連のニュースを見ていて、この人ならどういう意見を述べただろうかと思う人がワタシにはいました。
それは早熟の天才ハッカーアーロン・スワーツです。
彼ならば、ブルース・シュナイアー先生のある意味予想通りの(もちろん正当性がある)Apple 擁護と同じ主張をしてもおかしくないが、もしかすると上に挙げた穿った見方みたいな捻った意見をぶつけて周りを困惑させたかも、と勝手に思ったりしました。
アーロン・スワーツについては、ワタシはこれまで何度も文章で取り上げてきたので、そのリンクでもって彼の紹介に代えたいと思います。
その彼がこの世を去って3年になるのに合わせてかは知りませんが、彼についての本が今年のはじめに二冊出ました。今回はそれらを紹介したいと思います。
まずはジャスティン・ピータースによる伝記『The Idealist: Aaron Swartz and the Rise of Free Culture on the Internet』です。
この本は、以前にも紹介した、日本語字幕付きで全編公開されている彼の伝記映画『The Internet's Own Boy: The Story of Aaron Swartz』に続いて読むのが良い本です。
本のタイトルは「理想主義者」ですが、著者のジャスティン・ピータースは安易にアーロン・スワーツを理想化することはなく、そのダークサイドというか、例えば音楽は進化しているのだからバッハよりもエイミー・マンの新譜のほうが優れているはずとか、チャイルドポルノを禁止する法律の論理をバカにするような、その思考実験を躊躇なく晒してしまうような「イタい」ところも含め、彼の全体像をとらえようとしています。
その死後、ハクティビストとしての彼を称える声がネットに溢れましたが、彼は決して付き合いやすい人間ではありませんでしたし、彼と折り合えなかった人も少なからずいました。例えばそれは、前述の『The Internet's Own Boy』において、スワーツと苦楽を共にしたはずの Reddit の創業者たちが協力を完全拒否したことからもうかがえますが、RSS 規格を巡って相当にやりあった、キャリアの上ではスワーツよりも遥かにベテランであり、強情で好戦的なデイヴ・ワイナーをして、「あいつは俺を何年もの間クソ扱いしやがって、もうあいつにはうんざりだし、我慢できない」と言わしめたのですから相当なものです。
スワーツは、方々に活動の手を広げ、自身のブログをはじめ様々な媒体に寄稿して自身の考えを熱心に世界に問い続けましたが、一方で彼を死に追いやることになった MIT への侵入事件の動機をはじめ、彼自身の肝心なところについては決して明かすところがありませんでした。
『The Idealist』は、アメリカにおける著作権の歴史と副題にもあるインターネットにおけるフリーカルチャーの広がりについてもかなり分量を割いており、純粋なスワーツの伝記を期待すると不満を持つ向きもあるでしょうが、2013年の新年にあたり、恋人と「今年は素晴らしい年になる」と明るく語りながら、その10日後には非業の死を遂げてしまったスワーツの、明かされなかった素顔とその死に至る過程をよく追っていると思います。
そして、アーロン・スワーツについてのもう一冊の本は、スワーツの文章をまとめた『The Boy Who Could Change the World: The Writings of Aaron Swartz』です。
元々はもっと早くに出るはずだった本で、その遅れが何に起因するかはよく分からないのですが、全体の前書きをローレンス・レッシグが書いているのに始まり、SF 作家のコリィ・ドクトロウなどその筋の有名人やスワーツと生前親交があった人たちによる前書きが各章ごとについているという珍しい構成ですが、個人的にはワタシがかつて訳した「Wikipediaにおけるコード、並びにその他の法」が収録されていたのが嬉しかったです。
各章のタイトルを見ると、「フリーカルチャー」、「コンピュータ」、「政治」、「メディア」、「本と文化」と多彩ながらも彼のソフトウェアや文章を知るものであれば予想できるものに加えて「Unschool(自宅教育)」があることに、既存のシステムを安易に受け入れることなく疑い続けた彼らしさを感じます。日本では unschooling は特殊視されますが、この章におけるスワーツの論考は、国際的に見てもゴミクズらしい日本の教育においても参考にすべきところが実はあるかもしれません。
ローレンス・レッシグ教授の前書きには、スワーツがスタンフォードの学生だった頃、レセプションで彼のことをレッシグの友人たちに紹介し、スワーツのブログにおける最近の投稿の話をしたところ、後になってその件についてスワーツが「あれはプライベートなものだ」とレッシグに食ってかかった話が紹介されています。
「でも、公開のブログに投稿してたじゃないか」とレッシグが困惑しながら当然の反応をすると、スワーツは「その通りだ。でもね、あれは僕のブログを読んでくれる人たちのためにあるんだ。スタンフォードのそこらの学生のためのものじゃない」とまるでダナ・ボイドの『つながりっぱなしの日常を生きる: ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの』に出てくるティーンエイジャーみたいな理屈でなんだかなと思いましたが、でも確かにそのときスワーツはまさにティーンエイジャーそのものだったわけです。
『The Boy Who Could Change the World』は、各文章にそれが書かれた時期とともに当時スワーツが何歳だったかも明記されており、それを見るだけでなんとも言えない気持ちになります。確かに彼は早熟のハッカーでしたが、同時にその青春を駆け抜けながら人間として成長していたわけで、この本はその記録として読むこともできます。
なぜその死後三年経ってなおスワーツについての本が刊行され、注目されるのでしょう?
生前のその仕事の大きさがあるのは言うまでもないでしょう。またその最期が悲劇的だったため、インターネットの自由という夢の死の象徴として聖人視、偶像視されるようになったところも大きいでしょう。しかし、それだけでは三年経っても彼の命日に彼の名前を冠したハッカソンが開かれる説明には足りません。また、確かに彼の仕事は、早熟の天才と呼ぶに相応しいものですが、二冊の本を読んでも分かるように、複数の分野に興味が分散されたせいで、特に文章について言えば、彼の仕事はほとんど一まとまりに完結することがなく、多くが未完に終わっています。
その理由は、スワーツの問題意識とハクティビストとしての仕事のほとんどが、現在我々が直面している問題に直結しているからだとワタシは考えます。
一例を挙げると、彼が晩年(26歳で死んだ人にこの言葉を使うのもヘンですが)ジャーナリストと内部告発の情報源の間で安全な通信を行うことを目的とするソフトウェアを手がけており、Wikileaks のジュリアン・アサンジと接触していたことは知られていますが、その SecureDrop は今ではフォーブス、ガーディアン、ニューヨーカー、ワシントンポストといった世界的に有名な報道機関に使用されています。
また今はアメリカの大統領選挙のニュースが多いですが、彼が生きていたら Watchdog.net のような政治監視をさらに洗練したのではないかと思ったりしますし、ローレンス・レッシグの「政治改革の歩みは止まらない」という TED 講演を見ると、結局挫折したものの、レッシグの大統領選挙へのチャレンジはスワーツの存在なしにありえなかったのが分かります。
スワーツが情報の自由なアクセスのために死力を尽くし、結局そのために死に追いやられた過程を『The Idealist』で読み直すと、話の位相は少し違いますが、TPP 批准のために著作権保護期間の延長に応じ、また最近では4K/8K無料放送は「録画禁止」になるかもしれないなんて話を聞く日本の状況はどうかと思うわけです。
スワーツの最初で最後(多分)の著書のタイトルは、「世界を変えることができた(はずの)少年」というものですが、実際彼は「世界を救う」という大言壮語を掲げていました。彼は人間が作るシステムの最適化と改善に執着しており(彼はトヨタのリーン生産方式を「間違いなく人類最高の芸術形式」と書いています)、「革命はA/Bテストされるだろう」と断言するくらい柔軟で楽観的でした。
けれども、彼がそのA/Bテストを実際に目にすることはありませんでした。彼にとって世界を変えることは、システムを変えることであり、それはつまりは人心を変えることであり、そのための議論は厭いませんでした。しかし、前述の通りその議論を誰もが受け入れたわけではありません。
『The Idealist』で著者のジャスティン・ピータースは、「アーロン・スワーツは世界を救いたかった。しかし、世界はアーロン・スワーツが彼自身を救うことを許さなかった」と書いています。
結局世界というシステムは、彼によって改善されるより前に、一線を越えるまで彼を抑圧したのです。そのシステムの改善は、残された我々に残された課題であり、それを切実で現在的な問題と感じる人がいるからこそ、彼についての本が出たわけです。
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら雑文書き/翻訳者。1973年生まれ。著書に『情報共有の未来』(達人出版会)、訳書に『デジタル音楽の行方』(翔泳社)、『Wiki Way』(ソフトバンク クリエイティブ)、『ウェブログ・ハンドブック』(毎日コミュニケーションズ)がある。ネットを中心にコラムから翻訳まで横断的に執筆活動を続ける。