photo by 佐藤秀明
photo by 佐藤秀明
急な大雨が予報されない理由
カンカン照りかと思ったら、急に空が暗くなり、冷たい風が吹いて、大雨が降りだす。真夏はこんな天気になることがしょっちゅうある。「朝の天気予報には晴れのち雨のマークは出ていなかったのに!」と傘を持って外出しなかったことを後悔することも多いのではないだろうか。
実は、俗にゲリラ豪雨とも呼ばれるこのような急な大雨は、予報がとても難しい。急な大雨をもたらすのは積乱雲だが、積乱雲の大きさは直径数kmから十数kmで寿命は30分から1時間。こういった局所的ですぐに終わる現象を予報するのは今の技術では難しいのである(ちなみに、気象現象の規模と時間はある程度関係があり、大きな現象は長く続き、小さい現象はすぐに終わる傾向にある)。急な大雨が「ゲリラ豪雨」と呼ばれてしまうのも、そういった予報の難しさからきている。
以前も説明したが、天気予報というのは、地球を格子状に区切って、その格子の交差する点(格子点)のところにある気温や気圧、湿度や風などの値(初期値)を計算して出た値から作られている。これを数値予報というが、ひとつの積乱雲のように小さな現象は、格子の一辺の長さが短くないと精度の良い予報を出せないし、一辺の長さが短いということは、格子点の数が多いということなので、計算量も膨大になり、計算に時間がかかる。そのくせ、現象はすぐに終わるから、下手をすると計算が間に合わない。だから、ひとつの積乱雲からの雨は、数値予報では予報が難しく、朝の天気予報で「今日の15時15分ごろに、〇〇県〇〇市〇〇町で〇〇ミリの雨が降ります」というような予報はできないのだ。
「匂わせキーワード」をキャッチすれば、濡れずに済むこともある
では、大雨に降られたら運が悪かったものとあきらめるしかないのだろうか。いや、そうではない。天気予報にはなるべく積乱雲の発生を伝えようとする「匂わせキーワード」があるのだ。それは、「大気の状態が不安定」「大雨、雷、竜巻などの突風に注意」である。不安定というのは、要するに地表から上空に向かう上昇気流が発生するということである(安定している空気は上昇気流が発生しない)。上昇気流が発生すれば、積乱雲が発生しやすくなるので、積乱雲からもたらされる大雨や雷、竜巻などの突風にも注意が必要となるのだ。
というわけで、朝のニュースで「大気の状態が不安定」などのキーワードを聞いたら、その日は空模様になるべく注目し、空が暗くなってきたらパソコンやスマホで雨雲レーダー(もしくは気象庁ホームページの「雨雲の動き」)をこまめにチェックし、雨雲が自分のいる場所にやってきそうかどうかを注視しておくとよいだろう。
※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の抜粋です(この記事の全文を読む)。
この筆者の記事をもっと読む
「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら