BCNは2010年6月23日に、加盟店のPOSデータによるiPad発売からおよそ3週間分の累計販売台数を集計し、モデル別に発表した。その結果Wi-Fi+3Gの64GBモデルが38.0%で最も多かった。
2010.07.21
シード・プランニングは2010年6月18日に、携帯電話流通の現状と将来動向の結果を発表した。携帯電話の販売チャネルは、併売店が急速に減少する中、キャリアショップと量販店の2分化傾向が鮮明になってきている。
2010.07.14
シード・プランニングは2010年5月19日に、モバイル広告業界各社を対象としたモバイル広告の市場動向調査の結果を発表した。2009年のモバイル広告市場規模は前年比22.2%増の1,210億円と推定した。また2014年には、2009年比で倍増の2,440億円と予測。
2010.07.07
日経BPコンサルティングは2010年5月25日に、第2回モバイルデータ通信端末満足度調査の結果を発表した。2010年3月に全国のモバイルデータ通信端末ユーザー1,600人に対し調査した結果、NTTドコモが、2年連続で総合満足度において1位を獲得し、14項目中5項目で顧客満足度が1位となった。
2010.06.30
International Telecommunication Union(ITU)は2010年5月25日に、World Telecommunication/ICT Development Report 2010を発表した。このレポートは2003年にジェノバで、そして2005年にチュニスで行われた情報社会に関するサミット(WSIS)で合意された、2015年までに世界の情報社会を作っていこうという過程の中間評価レポートである。
2010.06.23
電子情報技術産業協会(JEITA)は2010年5月13日に、2010年3月移動電話国内出荷実績を発表した。2009年度累計(2009年4月から2010年3月)では31,426千台で、前年同月比87.7%と2年連続マイナスとなった。年間の出荷台数3千万台前半の規模は、1998年度以来の水準だ。
2010.06.16
Nokia(37.4%)、Samsung(22.3%)、LG Electronics(9.4%)のシェア上位3社はこの1年でもシェアを伸ばしたが、4位のSonyEricsson(3.6%)はシェアを落としている。スマートフォン専業メーカーである、BlackBerryのResearch In Motion(RIM)(3.6%)とiPhoneのApple(3.0%)がシェアを伸ばした。特にAppleは1.5%(2009Q1)から3.0%に躍進している。
2010.06.09
MM総研では2010年度の出荷台数は3,410万台で1.0%減となるが、2011年度に3,520万台、2012年度に3,560万台と予測し、2010年度で底打ちし、その後は僅かながら回復傾向に向かうと分析している。
2010.06.02
中国のインターネット利用者数は2009年末に3億8,400万人、この1年で28.9%の伸びとなった。そのうちブロードバンド利用者は3億4,600万人、またモバイルインターネット利用者数は2億3,340万人で、この1年で倍増となった。
2010.05.26
MMD研究所は2010年4月8日にスマートフォンの購入意向に関する意識調査の結果を発表した。携帯ユーザ2,056人に対し、iPhone、Xperia、Android等のスマートフォンの購入意向について調査したところ、男性では29.5%、女性では16.3%のユーザがスマートフォンの購入を検討していることがわかった。
2010.05.19